今回のテーマは、姿勢矯正クッションに効果がある理由について考察します。
姿勢矯正クッションが本当に効果があるかどうか、を知りたい人はこの記事をご覧ください。
こんにちは。
熊本の鍼灸整体師のひがしだいすけです。
簡単に自己紹介します。
僕は、鍼灸整体師(鍼灸師・柔道整復師)という肩書きで、日々の活動をしています。
そのため、施術とアドバイスを通して、体の不調や悩みを抱えている人の回復をサポートしています。
積み重ねた知識や経験をもとに、お役立ちセルフケア情報をブログにつづります。
デスクワークの際に、姿勢を正しく保てるかどうかは慢性腰痛、肩こり、首こりを解決するうえで大切です。
いろいろな施術を受けても、腰痛や肩こりが良くならない人は、デスクワーク中の姿勢を正しくとることを心がけてみてください。
正しい姿勢を保つには、骨盤を立てるということと、重心を後方よりにすることを意識するといいです。
それにより、理想的なアライメントが保てます。
理想的なアライメントとは、座った姿勢の場合だと、頭、肩、骨盤の位置が一直線に並ぶということです。
ただし、座った姿勢でアライメントを保つには、体を安定させるために筋肉を使う必要があるため、疲れやすいのが難点です。
そんな方は、クッションを使うといいです。
僕は、この矯正用のクッションは気休め程度だと考えていたのですが、実際に座ってみると、腰、肩、首への負担がかなり減らせることがわかりました。
ということで、この記事ではデスクワーク中の体の負担を軽減してくれる姿勢矯正クッションについてお伝えします。
いろいろ説明していますが、結論だけ伝えると、「デスクワーク中の腰痛を楽にしたい場合は姿勢矯正クッションを使うのもおすすめです!」ということです。
ちなみに、僕が購入したクッションは、これです↓
今回のテーマは、Pousutongの姿勢矯正クッションを使ってみた感想です。Pousutongの姿勢矯正クッションの使い心地や、使い方に興味がある人は、この記事をご覧ください。ひがしこんにちは。熊[…]
そもそも、腰に優しい座った姿勢とは?
理想的な座位姿勢
支持基底内に重心線が収まっているが、辺縁に近いため、脊柱起立筋だけでなく、腹筋群の緊張も必要になる
<姿勢の教科書|竹井仁・著>
楽だが悪い姿勢
重心線を支持基底の中心に近づけようとしてとる、ねこ背姿勢。筋緊張が少なく楽な姿勢かもしれないが、アライメントが崩れているため良い姿勢とはいえない。
<姿勢の教科書|竹井仁・著>
支持基底というのは、体重を支える面のことです。
この場合だと、黄色い印で示した、太ももやお尻の椅子との接地面になります。(上の写真参照)
写真で示すように、理想的な姿勢の場合は、支持基底の後方に重心が来るため背中の筋肉のみではなく腹筋や股関節の前の筋肉も活動しなければなりません。
なぜなら腹筋や股関節の筋肉で支えないと、体が後方に倒れてしまうからです。
対して、楽だが悪い姿勢の場合は、重心(赤い線)が基底面の真ん中くらいに位置しているのがわかります。この場合は、筋肉で支えなくても安定します。
つまり、腰や肩、首、背中に優しい理想的な座位姿勢をとろうとする場合、重心を支持基底内に収める必要があるのです。
しかし、そのためには、筋肉を使う必要があるため疲れ安いということになります。
対して、楽だが悪い姿勢の場合、重心が支持基底の中心にくるため筋肉を使わなくても安定します。
しかし、アライメントが崩れるので良い姿勢ではありません。
アライメントというのは、人間の体で言えば、頭、肩や腕(上肢)、骨盤、足(下肢)が一直線に並んだ位置関係です。
これが崩れるというのは、座位の場合で言うと、耳と肩や腕、骨盤の位置が一直線に並んでいないということになります。
アライメントが崩れた状態を維持してしまうと、骨格の生理的弯曲も崩れてしまい、腰が痛くなったり、肩が凝ったり、背中が痛くなったりといった障害が出てきます。
下の写真が生理的弯曲で、S字カーブをしています。
ねこ背の姿勢は、腹筋などの前の筋肉には優しいですが、S字カーブが丸まってしまうことで、腰、背中などの後面の筋肉が伸ばされながら緊張してしまい、負担がかかって痛みが出てきます。
さらに、進行すると筋肉が形状記憶されるように固まってしまい、やがて骨格にまで影響を与え、変形してしまう可能性があります。
つまり、デスクワーク中に腰が痛くならないためには生理的な弯曲を維持する必要があります。
そのS字カーブを維持するには、背中や腰の筋肉だけでなく、お腹や股関節の前の筋肉も使う必要があるのです。
デスクワークをする際には、それらに耐えうるだけの筋肉をつけるのが理想的だと言えます。
そういった意味でも、腹筋をする必要もあるかもしれません。
しかし、「腹筋トレーニングで筋力をつけるのが辛い」とか、「腹筋がつくまで待てない!、すぐに腰を楽にしたい!」という場合は、補助的な道具に頼る手段もあります。
それが、姿勢矯正用のクッションです。
正しい姿勢を保つ方法としては、こちらの記事もご覧ください。
姿勢矯正用のクッションで腰が楽になる理由
この手のクッションは、よく人間工学とかいうそれっぽい言葉が出てきます。
それについて、失礼なことに、僕は以前はただの宣伝文句だと思っていました。
しかし、先ほど述べたことから、ちゃんと考えてみると、確かに人間工学的にしっかり考えられていました。
人間工学(にんげんこうがく)は、人間が可能な限り自然な動きや状態で使えるように物や環境を設計し、実際のデザインに活かす学問である。
-wikipediaより-
姿勢矯正クッションは、なぜ腰が楽になるのか?
クッションの柔らかさであったり、形状などいろいろ工夫されていそうな部分がたくさんあるのですが、僕がまず注目したのが写真の赤丸です。
これは、お尻の尾骨部分を支えるわけですが、これがあることで支持基底の面積が広くなっているのです。
はじめに伝えた、理想的な姿勢をとるためには、重心が支持基底の後方に来るため腹部や股関節の前の筋肉で支える必要があると述べました。
それが、この尾骨部分のちょこんと突き出た部分で後ろ側の支持基底面が広くなり、腹部や股関節の前方の筋肉をあまり使う必要がなくなるんですね。
よって、筋肉を使わずに、楽に理想的な姿勢をとることができます。
つまり、上の写真のような感じです。
後方への支持基底が広くなる分(黄色の印)、重心が支持基底の中心に来ますよね。
つまり、筋肉をあまり使わずとも安定しやすくなるのです。
すばらしい。
傾斜で後ろが高くなっている
クッションの前側↑
クッションの後ろ側↑
クッションの後方が高くなることで、お尻を後方から支えることになり、骨盤を立てやすくなります。
骨盤が立つと自然にアライメント(頭、肩、骨盤の位置が並んだ状態)が整いやすくなり、理想的な姿勢に近づきます。
結果的に、腰が楽になります。
個人的な感想
個人的には、クッションを使うことで、腰はかなり楽になると考えています。
実際に、Amazonのレビューを見ても良い感想も多いです。
僕の妻は、デスクワークで一日中座っているOLですが、使ってみたところかなり楽になってよかったとのことです。
クッションが低反発で柔らかいことや、形状もお尻の圧をうまく分散できるように工夫されているため、尾骨やお尻が痛い人にもおすすめですよ。
みんなの感想
良い姿勢に正せます。おかげ様で姿勢を意識する頻度が格段に増えました。
猫背からのお腹ポッコリも心なしかじょじょに引っ込んできている気がします。
<amazonレビュー>
首から肩、肩甲骨を痛めました病院へ行ったところ原因は首にあると言われました。レントゲンでも骨が歪んていました。
デスクワークのため、まず日頃の姿勢から治す必要があると思い、購入しました。
確かに座り始めは、いろんな箇所が痛く、これダメなのかと思いましたが、使っているうちに除所に痛みもなくなり普通の椅子に座っても背骨や頸椎が伸びているのを実感しました。
<amazonレビュー>
反り腰と下腹部、お尻まわりのむくみに悩んでました。
他社の骨盤クッションを使ってましたが効果を感じられず、たまたまこちらのクッションを見つけて思い切って購入したところ、とても心地よく座っていても疲れず、仕事終わりもお尻周りのむくみがなくなりました!
<amzonレビュー>
ただし、姿勢矯正クッションへの懸念材料はある
整体や鍼灸、マッサージなどの代替医療、湿布などの鎮痛薬などで楽になり、それでずっと腰が楽であればいいのですよね。
でも、先ほどの項で伝えたように、なかなか腰が楽にならない場合は道具を使った方法も試すのもありだと僕は考えています。
腰が辛い中、デスクワークを続けるのは大変ですからね(^-^;
でも、頭に入れておいた方がいいことが一つあります。
それは、自分の筋肉で正しい姿勢を支えるのが理想的で、さらに自分の筋肉が耐えうる範囲のデスクワーク時間に留めるのが一番健康にいいということです。
なぜなら、こういったクッションを頼ることで、腹筋をはじめとした姿勢を正しくするために使う筋肉が弱くなってしまうという懸念はあるからです。
長時間のデスクワークの際は、こまめに休憩を取って体勢を変えるなども考えるといいと思います。
とはいえ、そうそう都合よくできないのが、仕事の難しさですよね。
そんな場合は、腰に負担をかけっぱなしでデスクワークを頑張るよりはクッションを使った方がいいと、僕は考えています
そして、クッションを使いながら少しずつ腹筋を頑張るのもありかと思います。
腰を痛めない腹筋についても、記事を書いていますので、よろしければ参考にしてください。
まとめ
姿勢矯正用のクッションは、工夫して作られていて、理屈の上でも、感想の上でも、腰をずいぶん楽にして、デスクワークができます。
すべての腰痛が、これで解決できるわけではありませんが、腰痛が軽減できる可能性はあります。
ただし、頼りすぎると腹筋などの姿勢を支えるための筋肉が弱くなる可能性があることは念頭に置いておくべきかと思います。
とはいえ、なかなか腰痛が治らなくて、さらに腰に負担をかけて辛い思いをしながらデスクワークを続けるよりも、いったんは道具に頼るべきだと考えています。
そのうえで、腹筋の強化や股関節のストレッチなどに励んでみてください。
僕が購入した姿勢矯正クッションはこちらです↓
今回のテーマは、肩こりや腰痛が楽になるおすすめデスクワーク用クッションです。後半では、デスクワークの合間に椅子に座ってできる、腰を楽にするためのストレッチも紹介します。肩や腰を楽にするためのクッションや、座ってできる腰を楽に[…]