次のようなお悩みはありませんか?
- ストレスや不安で辛い
- 最近、寝た気がしなくて困っている
- ストレスを解消するための画期的な方法を知りたい
以上のお悩みにピッタリの方法として、科学的なエビデンスが実証されはじめたマインドフルネス瞑想というものがあります。
ところで、「マインドフルネス」という言葉は、知っていますか?
マインドフルネスというのは、自分の心の動きを観察して、今に意識を集中する瞑想方法です。
今回は、マインドフルネスが効果的である理由と実践方法を紹介します。
マインドフルネスは、ストレスやうつ、睡眠について科学的に効果が報告されています。
そのため、マインドフルネスについて知らない方は、ぜひこの記事をご覧いただけると健康生活ための良きヒントになります。
そして、マインドフルネスを実践してみて、あなたに合っているようであれば、ぜひ習慣にしてもえるとストレス、不安感の解消、睡眠の質の改善への効果が期待できます。
動画で解説
不安、ストレス、睡眠に良いマインドフルネスとは
マインドフルネスとは、穏やかに、何も評価せず、過去や未来ではなく、今この時に意識を集中させる瞑想法です。
そうすることで、脳や心を休息させることができます。
おそらく、あなたは、日常を過ごしているといろいろなことを頭の中でイメージしたり、考えたりしていることでしょう。
頭の中でおこなっている過去、未来への思考や、物事を評価しているという事実を、実感してもらうために、あなたの一日のルーティンを考えてもらいたいです。
過去や未来のことを考えることで不安を抱えてストレスになる
たとえば、あなたが会社勤めだとすると、
朝起きたら、今日の仕事の会議やプレゼンのことが心配になったり、
仕事中にパソコンで簡単な事務作業をしながら、「週末はどう過ごそうか?」と妄想したり、
仕事が終わって、就寝しようとするときは、今日のプレゼンが上手くいかなかったことを嘆いたり、
などいろいろ考えるかもしれません。
これらは、過去や未来に意識が向いている状態です。
または、次のような思考もあります。
現在のことを評価することでイライラしてストレスが溜まる
現在のことに意識が向いている場合でも、その現在のできごとを評価するかもしれません。
たとえば、
通勤中に車が前に割り込んできて、割り込んだ奴が気にくわないと思い、イライラするとか、
帰り際に上司に、怒鳴られて、自分ができが悪いと思い、落ち込んだりとか、
自分が送った友人へのLINEが、既読なのに返信がないから、なにか気に障ったことを言ったのかと、オロオロしたりとか、
するのかもしれません。
これらは、現在、起きていることを評価している状態です。
本来、日常的に体験する物事には、善悪や優劣、良い悪いはないのだけれど、あなたが日常的に体験する物事に対して善悪、良い悪いなどのラベルを付けをします。
そうすることで、あなたの感情は、イライラしたり、シクシクしたり、オロオロしたりします。
不安やストレスで、脳は疲労して睡眠にも悪影響を与える
日常的に、われわれは、現在起きていることを評価したり、過去や未来のことを考えたりしています。
そして、脳はだんだんと疲労してしまいます。
そういった脳の疲労が蓄積されてしまうと、疲れが抜けない、やる気が出ないなどの、問題が出てくる可能性があるのです。
さらに、それは睡眠中にも影響します。
睡眠中も脳は、活動しているため不安やイライラ、ストレスが大きくなると、眠りが浅くなる、寝た気がしないなどの状態になる可能性があります。
そのような問題へ対処する方法として有効だと言われているのが、脳の疲労を取り除くための取り組みであるマインドフルネスという瞑想方法になります。
なぜ、マインドフルネスは不安やストレス解消に効果があるのか?
なぜ、マインドフルネスは脳の疲労に効果があるのでしょうか?
それは、脳のデフォルトモードネットワーク(DMN)という脳のアイドリング状態をマインドフルネスをすることで、ストップできるからだと考えられています。
不安やイライラの原因であるDMNを抑える
頭の中に次々と浮かんでくる思考に支配されると、すでに起こったことを、くよくよ悩んだり、
まだ起こってないこと、おそらくは決して起こらないことを不安に思って神経をすり減らしてしまいます。
僕が、鍼灸整体という仕事の中で、患者さんから聞く悩みには、日常的に疲れがなかなか抜けなくて困っている人がいます。
そういった方の話を、よくよく聞いてみると、頭の中に浮かんできた思考で疲れてしまっている場合があります。
こういった、脳の中に自然とわいてくる、物事の評価付けや、過去や未来への思考や妄想は、「デフォルトモードネットワーク」といわれる脳の働きによるものです。
「デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)」と呼ばれる複数の脳領域で構成されるネットワークで,脳内のさまざまな神経活動を同調させる働きがある。
自動車が停止してもいつでも発進できるようエンジンを切らないでおくのと同じように,これから起こりうる出来事に備えるため,さまざまな脳領域の活動を統括するのに重要な役割を果たしていると考えられている。
つまり、我々は自分で考えないようにしようと思っても、「デフォルトモードネットワーク」により自然と思考や妄想があふれてしまうのかもしれません。
つまり、脳のアイドリング状態です。
脳のエンジンが切られていない状態なので、ただ、ぼーっとしていても、いろいろなことが頭をよぎって、それがストレスになったり、脳の疲労につながっている可能性があります。
そこで、この「デフォルトモードネットワーク」を抑えて、脳の疲労を抑えてくれる働きがあると言われているのが、マインドフルネスになります。
化学的な裏付けとしては、脳神経科学者のジョゼッペ・パニョーニが、座禅を組んでいる人たちの脳をスキャンして、瞑想家がこのネットワークの活動を抑制できることを発見したことなどがあります。
このデフォルトモードネットワークを抑えるマインドフルネスの効果は、脳画像研究でも、効果が裏付けられているそうです。
不安やストレス解消のためのマインドフルネスの実践方法
マインドフルネスを実践する方法はいくつかあります。
基本的には、体が感じている感覚に意識を向けたて、評価をせずに、現在起きていることをありのままに受け入れることが大切です。
もっともシンプルで、すぐにできる方法を紹介します。
本当にすぐにできますので、ぜひ、やってみてください。
マインドフルネス瞑想の座って行う基本形
まず、椅子に座って、体をまっすぐにします。
手は太ももの上で、椅子の場合は、足を組みません。
目は閉じるか、開ける場合は2mくらい先を見ます。
まずは、体の感覚に意識を向けてみてください。
体の感覚とは、たとえば、
- 足と床、椅子とお尻の接触の感覚
- 手が太ももに触れている感覚
- 体にかかる重力の重みの感覚
などです。
次に、呼吸を意識します。
呼吸は、とくに深呼吸したりせずに、自然な呼吸を感じてください。
たとえば、
- 息を吸うときは、空気が鼻を通り、喉にあたる感覚。
- 息を吐くときは、空気が鼻を通る感覚。
- 呼吸と同時に起こる胸や腹の動き、肩が上下する感覚。
- 心臓の鼓動
以上の感覚を感じてみてください。
同時に、「1,2,3・・・」と呼吸を数えるのも効果的です。
これを5分も続けたら、おそらく、いろいろな雑念が頭に浮かびます。
たとえば、
仕事のこと、休日のこと、撮りだめしたテレビドラマのことなど人によっていろいろな、思考が出てくると思います。
雑念が浮かんだら、失敗したわけではありませんので、すぐに呼吸や体の感覚に意識を戻すようにしてください。
流れてくる雑念を評価したり、とどめることなく、受け流して、呼吸や体の感覚に意識を向け続けてください。
不安やストレス解消のために、マインドフルネスをやってみて思ったこと
マインドフルネスをやると、時間が経つのが思ったよりも早いです。
何もしないので、退屈で時間が経つのが遅く感じそうですが、呼吸や体の感覚に意識を集中していると時間の経過が早いです。
おそらく、マインドフルネス中に退屈だと思いつづけた人は、退屈と思うこと自体が雑念なのでマインドフルネスができていません。
もし、退屈だと思った場合は、すぐに意識を呼吸や体の感覚に戻してくださいね。
ここでは、僕がマインドフルネスをやってみて感じたことを二つ上げてみます。
リラックス系のBGMを流してマインドフルネスの方がいいかも・・・
本当に静かな場所で、マインドフルネスができればいいのですが、僕の場合は、少しでも音があると呼吸や体の感覚に意識を集中するのが難しかったです。
たぶん、訓練して慣れてくると、平気なのかもしれません。
しかし、まだまだ修行不足の僕は、音がするたびに意識が音に向かってしまいました。
意識が音に向くと、その音から連想されるように、思考やイメージが浮かんでしまいます。
そこで、YouTubeからながれる自然音のBGMを携帯からイヤホンを使って聞きながらマインドフルネスをしてみました。
そうすると、マインドフルネスがやりやすかったです。
好みもありますので、マインドフルネス専用のBGMでも、自然音でもいいかと思います。
ただ、あまり音が変化すると、そのBGM自体で、また意識が呼吸や感覚以外に向いてしまいますので、なるべく単調で起伏のないBGMがおすすめです。
そして、できればイヤホンの方が、マインドフルネスに没頭できます。
いくつか、おすすめのYouTube動画を載せておきますね。
自然音でマインドフルネス
ひたすら、薪が燃える音と動画が流れます。
この動画は、川の流れですね。
水が流れる音と、鳥の鳴き声が聞こえます。
二つとも、MeditationForestというYouTubeチャンネルのものです。
他にも、いろいろな音がありました。
自然音が好みの場合は、自然音でマインドフルネスをしてみてはいかがでしょうか?
マインドフルネス瞑想用のBGM
瞑想用に作られた音楽ですね。
この手の音楽は、「瞑想 音楽」などでYouTubeで検索するとたくさん出てきますね。
心が安らぐ音楽や波の音とともに、女性の声でゆっくりと瞑想状態に導いてくれます。
不安やストレス解消には、座ってマインドフルネスをした方がいいかも・・・
就寝前に寝ながら、マインドフルネスをすることもできるのですが、僕の場合は、横になった状態でマインドフルネスをするとほぼ確実にそのまま寝てしまいます。
寝ている状態とマインドフルネスの状態は違います。
なぜなら、人は寝ているときも、なにかしら妄想している場合があるからです。
そのため、夢を見ます。
寝ている状態でも体の休息にはなりますが、脳の休息ということを考えると、数分でもいいのでマインドフルネス瞑想の時間を作ることがおすすめです。
椅子に座るか、座禅になり、姿勢をただし、マインドフルネスをした方が、効果的だと思いました。
不安とストレス解消のために、マインドフルネスやってみた感想
あっというまに時間が移動したかのような不思議な感じがありました。
しっかり集中できると、寝ているわけではないのに、本当に、時間が経つのが早く感じます。
あとは、なにもしなくても、自分自身がいつのまに、いろいろ考えている(妄想している)ことを実感できます。
脳が常に活動していると、われわれは、自分が常に考えていることにすら気づいていないのかもしれません。
マインドフルネスは、その場の効果というよりもDMNを制御する練習をするために、習慣付けることが大切だと思います。
そのため、日常的に、将来の心配や、自分の感情の起伏で疲れている人には、特に試してもらいたいです。
ということで、疲れが抜けない、やる気が出ないなどの脳の疲労で最近、悩んでいる方は、マインドフルネスを試してみてはいかがでしょうか?
参考文献
今回、参考にした<最高の休息法|久我谷亮・著>は、マインドフルネスのことを学びたい人には、とてもおすすめだと思います。
- はじめに、本の要約とともにマインドフルネスの方法についてまとめられていて、すぐにマインドフルネスを実践しやすい
- 本の中盤以降は、物語形式でマインドフルネスが説明されていて、小説を読むような感覚で楽しみながらマインドフルネスを学べる
- 分かりやすい
マインドフルネスが学べる書籍「最高の休息法」についての詳細は、過去にレビュー記事を書きましたので、よろしければご覧ください。
こんにちは。熊本の鍼灸整体師のひがしです。今回は、マインドフルネスのことについて分かりやすく解説してくれる書籍<「最高の休息法」(オーディオブック版)>について、解説します。マインドフルネスについて、興味があり、書籍を探している[…]
その他の参考文献
以下の書籍も、マインドフルネスのことについての科学的研究や、実践方法などが紹介されている部分を参考にした。
いずれも脳科学のことを扱う書籍で、マインドフルネスの科学的な裏付けや、方法、考え方が紹介されていますので、ここに掲載しておきます。
<マインドフルネスを始めたいあなたへ|ジョン・カバットジン著>
マインドフルネスやストレス、疲れに関連する記事
マインドフルネス、ストレス、疲れに関連記事をご紹介します。どうぞ、参考にしてください。
不安を感じやすい、悩みを抱えやすい性格だと思って悩んでいる人は、こちらの記事も参考にしていください。
今回のテーマは、「道は開ける」をオーディオブックで繰り返し聞くと、メンタルを強化できる話です。悩みや不安から解放されるために、「道は開ける」をオーディオブックで聞くメリットを知りたい人は、この記事をご覧ください。 ひ[…]
不安やストレスの解消方法をご紹介しています。
将来が不安でたまならない・・・ 急に不安になることがあるけど、どうすればいい? 不安を解消する方法やリラックス方法を知りたい以上の疑問にお答えします。不安になると、心臓がどきどきして気分が悪くなっ[…]
ヨガをすることで、ストレス解消が期待できます。
運動不足を感じている人は、お試しください。
こんなお悩みはありませんか? 最近、コロナの影響もあり家にいる機会が多く運動の機械がめっきり減ってしまった オンラインでフィットネスやヨガを受けたいが、どこがいいのかわからない オンラインのヨガって効果あるの?[…]
ひがし鍼灸整骨院では、自律神経を整える施術を行っています。
疲れや精神的な鬱の症状でお悩みの方は、どうぞご相談ください。
こんな、お悩みはありませんか? 毎晩、寝つきが悪くて生活のリズムが乱れて困っている 首や肩が常に凝っている 腹痛をともなう、便秘や下痢に悩まされている 精神的にうつの状態で、気分が落ちて辛い 全身の疲れ[…]