今回のテーマは、自律神経の乱れについてです。
加えて、自律神経が乱れた場合に、それを整える方法についてもお伝えします。
自律神経の乱れについて、悩んでいる人はこの記事をご覧ください。
こんにちは。
熊本の鍼灸整体師のひがしだいすけです。
簡単に自己紹介します。
僕は、鍼灸整体師(鍼灸師・柔道整復師)という肩書きで、日々の活動をしています。
そのため、施術とアドバイスを通して、体の不調や悩みを抱えている人の回復をサポートしています。
積み重ねた知識や経験をもとに、お役立ちセルフケア情報をブログにつづります。
自律神経が乱れると、体のいろいろな不調が出て実につらい状態になりますよね。
耳鳴り、めまい、動悸、吐き気、便秘、冷え、頭痛、肩こりなど・・・
いろいろあります。
あなたの今のお体の状態は、いかがですか?
もし、自律神経が乱れてお体の状態がよくない方は、ぜひこの記事をご覧ください。
あなたの体の調子を整えるヒントがあるかもしれません。
鍼灸院を営んでいると、病院で原因がわからない症状で自律神経の乱れを訴えてお越しになる方が、とても多くいらっしゃいます。
自律神経の乱れを整えるには、生活習慣の見直して、生活習慣も乱れていれば、可能な限り、整えることがもっとも重要です。
以上の点を踏まえて、自分でできる自律神経を整える方法を解説します。
自律神経とは

自律神経の乱れについて説明する前に、まずは自律神経がどういったものかを、簡単に解説いたします。
自律神経には、交感神経と副交感神経があります。
交感神経と副交感神経は互いにシーソーのような関係にあり、片方が強くなると片方は弱くなる関係にあります。
片方が強くなった場合、優位になるといったりします。
交感神経は活動時に主に働く神経です。いわゆるストレスで自律神経が緊張するというのは、この交感神経が優位になってしまう状況です。
反対に、副交感神経が優位になった場合は体がリラックスしたり休息したりします。
その他の、主な体の反応は以下の通りです。

例えば、1日の中でみてみると、昼間は主に交感神経が優位な傾向にあり活動できて、夜間は副交感神経が優位な傾向にあり眠ることができます。
傾向という書いたのは、一概に昼間がすべて交感神経が活発ではなく、昼間でも食事をとるときは副交感神経に傾きます。
また、夜間の就寝中も交感神経が優位になったり、副交感神経が優位になったりします。
これはいわゆる、レム睡眠とノンレム睡眠の関係にあります。
そのため、昼は交感神経が優位、夜は副交感神経が優位など単純に分けられるものでもありません。
交感神経と副交感神経のシーソーは、常に小さくゆらいでいる状態です。
このシーソーが動かなくなったり、動き過ぎると自律神経が乱れた状態になります。
自律神経についてのさらに詳しい説明は、下記の記事をご覧ください。
今回のテーマは、自律神経です。自律神経についての、概要について知りたい人は、この記事をご覧ください。ひがしこんにちは。熊本の鍼灸整体師のひがしだいすけです。簡単に自己紹介し[…]
次は、自律神経の乱れについて解説します。
自律神経が乱れた状態について

自律神経のシーソーが動かなくなると、常に片方が上がりっぱなしになります。
例えば、活動の神経である交感神経が常に優位になり、夜間もそれが続くと不眠になります。
また、自律神経のシーソーが動き過ぎると、過呼吸、パニック、動悸など突発的な発作が起こります。
実は、気絶も自律神経の反応の一種だと言われています。
一瞬ショックを受けることで、急激にグッと活動の交感神経が高くなり、今度は反動で副交感神経が高くなり倒れてしまう状態です。
それが一瞬で起るのが気絶です。
少し、脱線しましたが、
自律神経は感情や内臓、血液の循環などにも関係しています。
感情面であれば、交感神経が優位な状態が続くと、なぜかいらいらしたり、不安になったりなど、感情の起伏が激しくなったりもします。
内臓面であれば、自律神経が乱れることで、食欲がなくなったり、胃が痛くなったり、便秘や下痢になったりもします。
血液の循環だと、高血圧や心臓への負担にもつながります。
こういった自律神経の乱れによって起こる症状は体からのシグナルであり、警告なのです。
例えば、
体が、無理です、限界です、休んでください。
などの警告を発しています。
そのため、自律神経の乱れを落ち着けるには、体からのシグナルを受け取り、
適切な対処をしていく必要があります。
自律神経の乱れを整えるために、姿勢に気を付ける

特に、デスクワークに従事しているのであれば、姿勢に気を付けてみるのも大切です。
特に、首や肩のこりは自律神経の乱れにつながります。
首や肩が凝らないようにするためにも、デスクワーク中の姿勢に気を付けてみてください。
写真のように、骨盤を立てて重心は後方よりにすると、首に負担のない姿勢になります。
さらに、具体的な姿勢を正す方法が知りたい場合は、下記の記事をご覧ください。
自律神経を整えるための、生活習慣での対策
働き過ぎであれば、休む。昼夜逆転があれば、昼夜逆転の生活を止めることが重要です。
しかし、お仕事をされている方は、仕事の都合上、そのようになっているので難しい側面があるかもしれません。
その場合は、次善の策を講じることも重要です。
仕事を休めない場合
繁忙期などは、なかなか仕事を休めないかもしれません。
働くのが好きな方に多いのですが、せっかくの休みに激しいスポーツをしたり、スケジュールがキツキツの旅行したりされる方もいらっしゃいます。
せっかくの休みは疲れを取るために、軽めのスポーツを楽しむ、予定がない緩い旅行にするなどもおすすめです。
睡眠時間を一定にできない仕事をしている
特に夜勤の看護師、介護士、軽微の方は夜勤を止めることが難しいかもしれません。
その場合は、1週間くらいは夜勤からはずしてもらうなどの次善の策を講じてください。
ちなみに、睡眠を整えるコツはまずは起床時間をそろえることです。
起床時間をそろえることで、夜間に自然と眠りにつきやすい状況になります。
仮眠なども、うまく取り入れるといいかもしれません。
下記の記事は、コーヒーナップというカフェインを摂ってすぐに、仮眠をとる方法について書いてます。
昼間にぼんやりしてしまう場合は、頭がすっきりしますよ。
今回のテーマは、コーヒーナップです。コーヒーナップはなんぞや?とか、仕事中に眠たくなってしまう悩みを抱えている人は、この記事をご覧ください。ひがしこんにちは。熊本の鍼灸整体師のひがしだいす[…]
昼休みを1時間は取る
特に昼食をゆっくりとる事で交感神経が優位な状態でがちがちな状況の中で、一時的に副交感神経が優位になる体の休息モードを作ることができます。
休憩が取れないほど忙しい場合は、お仕事の効率を良くしたり、スケジュールを調整するなども考えてみるといいかもしれません。
それでも、昼食にまとまった休憩を取るのが難しい場合は、10~20分の短い休憩や仮眠をこまめに挟んでください。
「時間術大全」という、忙しい中から時間を捻出する方法について書かれた本があります。
昼休み時間を捻出するためのアイデアとして、参考になるかもしれません。
その他にもいろいろありますが、ポイントは無理をしないこと、睡眠時間をなるべく一定にする、休憩を取ることです。
生活習慣以外の自律神経を整える方法
自律神経の整え方も様々で、原因によりさまざまです。
病院の場合は、主にお薬の処方が多い方と思われますが、その他の手段として代替医療を使う方法もあります。
代替医療とは、病院以外の鍼灸、整体、マッサージ、心理カウンセリング、ヨガなどの病院以外の自律神経の乱れを整えるための取り組みになります。
代替医療は、自分の自宅で工夫してできるものもありますので、自分でできる方法も合わせてお伝えしますね。
体の凝りを感じる場合
体が凝っている感じがしたらその部分をまずほぐしてもらうといいと思います。
特に肩こりや首のこりです。
首のこりなどは自律神経の乱れとの関係が、医学研究でも報告されています。
当院にお越しになる方も自律神経が乱れていて肩や首が凝っている方は、ほぐすことでずいぶん楽になることがあります。
専門家に頼る時間がない場合は、首を温めたり、軽くマッサージする、肩周りをストレッチするのがおすすめです。
自分で、首のケアをする方法については、こちらの記事もご覧ください。
今回のテーマは、首こりを自分で解消する方法です。首のこりがひどくなると、腕のしびれや自律神経の乱れ、頭痛、めまいになる恐れもあるので、注意が必要です。首こりで悩んでいる人は、この記事をご覧ください。 […]
下記の記事では、自宅で簡単に、目や後頭部を温める方法を伝えています。
目の緊張や後頭部を、あたためるのは自律神経の乱れや疲れを取るのにおすすめです。
この記事では、パソコンやスマホによる眼精疲労と頭痛を同時に楽するためのタオルを使ったケアの方法をお伝えします。パソコンやスマホを使うことによる眼精疲労や頭痛で悩んでいる人は、この記事をご覧ください。 ひが[…]
肩こりをスッキリさせる方法は、こちらをご覧ください。
疲れている場合
疲れている場合は。リラックス系の施術が向いていると思います。
ヨガや弱刺激の気持ちの良いマッサージなどがおすすめです。
専門家に頼る時間がない場合は、お風呂にゆっくりつかったり、ヒーリングミュージックで心を落ち着かせるのもいいですね。
疲れは、実際は脳が感じるものです。
脳の休息法である、マインドフルネスをしてみるのもおすすめです。
次のようなお悩みはありませんか? ストレスや不安で辛い 最近、寝た気がしなくて困っている ストレスを解消するための画期的な方法を知りたい以上のお悩みにピッタリの方法として、科学的なエビデンスが実証されは[…]
悩みを抱えている場合
人間関係やトラブルなどのお仕事で悩みにを抱えている方は、心理カウンセリングなどで話を聞いてもらうといいと思います。
不安やいらいらなどの感情も自律神経の乱れの原因になりますので、話を聞いてもらうことで負の感情から解放されることでしょう。
専門家に頼る時間がない場合は、家族や友人に話を聞いてもらう、ストレス対処系の自己啓発本を読むことをおすすめです。
おすすめの自己啓発本としては、アドラー心理学の「嫌われる勇気(→レビュー記事)」や「幸せになる勇気(→レビュー記事)」ですね。
賛否両論ありますが・・・
アドラー心理学の考え方を取り入れると、悩みにくい思考が手に入ると、僕は考えています。
今回のテーマは、アドラー心理学でストレスに強い精神を育むことです。アドラー心理学は、以前、ドラマにもなり脚光を浴びましたね。「嫌われる勇気」や「幸せになる勇気」が有名ですね。結論から言うと、アドラー心理学の考えを身に[…]
オーディオブック(耳で聞く本)で繰り返し、自己啓発本を聞くのもおすすめです。
今回のテーマは、「道は開ける」をオーディオブックで繰り返し聞くと、メンタルを強化できる話です。悩みや不安から解放されるために、「道は開ける」をオーディオブックで聞くメリットを知りたい人は、この記事をご覧ください。 ひ[…]
まとめ
自律神経の乱れは初期の段階で、対処することで早く楽になります。
放っておくと、だんだんと辛くなりさらに重い症状が引き起こされる可能性もあります。
そのため、生活習慣を見直すのが一番の対策です。
そのうえで必要な場合は、専門家を頼るといいと思います。