- ダイエットのために、オンラインヨガを受けたいけど、どんなレッスンがあるのだろう?
- ヨガ自体がはじめてで、いきなりオンラインで受けても大丈夫?
- オンラインでヨガを受ける際の準備や流れを知りたい
- ヨガって効果あるの?
以上の疑問にお答えします。
オンラインヨガは、自宅でも手軽にインストラクターによるヨガの指導を受けることができるサービスです。
しかし、実際にオンラインでヨガを受けた際の、満足度が気になります。
無料体験でオンラインヨガを、実際に受けてみました。
この記事では、以下の点について解説します。
- オンラインヨガ「ソエル」の体験レビュー
- 体験して感じたオンラインヨガのデメリットとメリット
- 僕が考えるヨガが体に良いと思う理由や適してそうな人
- ソエルと一緒に検討した他のオンラインヨガ3社
こんなお悩みはありませんか? 最近、コロナの影響もあり家にいる機会が多く運動の機械がめっきり減ってしまった オンラインでフィットネスやヨガを受けたいが、どこがいいのかわからない オンラインのヨガって効果あるの?[…]
なぜ、オンラインでヨガ教室「ソエル」を受けてみたのか?
僕は、鍼灸整体という職業がら、肩こりや腰痛、姿勢が気になる人の状態が良くなるまでのサポートをさせた頂いています。
その中で、自宅でのセルフケアをアドバイスしています。
肩こりや腰痛、姿勢が気になる人と接する中で、再び悪くならないためには、ヨガは役に立つと以前から考えていて、実際に患者さんにヨガをおすすめすることもございました。
しかし、みなさん、忙しくて通えないとおっしゃることも多いです。
そこで、通わずに自宅でできるオンラインヨガなるものがあるというのを知ったので、実際にやってみることにしました。
上の写真は、ダウンドックというポーズですね。
膝が曲がってまだまだです。
これからヨガの練習をして、柔軟性を高め、キレイなヨガのポーズができるようになればいいですね。
僕自身は、実はヨガを経験したことは、2回ほどしかなく、まだ初心者です。
それでも、雑談程度に患者さんともオンラインヨガの話をできればいいなという気軽な感じで受けてみました。
ちなみに、プライベートな理由としては、ダイエットですね。
オンラインヨガ「ソエル」は、スマホの画面越しでの、インストラクターによる指導ではありましたが、ポーズもチェックしてくれて、無料体験といえでも有意義な時間を過ごせました。
興味がある方は、最後まで読んでもらえると、うれしいです。
オンラインヨガ「ソエル」を無料で体験
まずは、オンラインヨガの予約完了までの流れを伝えます。
まずは、オンラインヨガ「ソエル」の無料体験を予約
オンラインヨガ「ソエル」のサイトに入ると、まずは上のような画面が出てきます。
「空き体験枠を見てみる」をタップすると、以下のように進みます。
「空き体験枠を見てみる」のボタンを押すと、はじめにアンケート質問があります。
最後は、あなたに合ったおすすめのヨガコースを提示してくれます。
レッスンには、1~5の強度があり、好きなものを選択できます。
オンラインヨガ「ソエル」についての動画説明
文章だけでなく、動画でもオンラインヨガの受け方を解説してもらえます。
マイページから、予約中のコースを確認
オンラインヨガの準備
オンラインヨガの端末は何を使う?
僕は、オンラインヨガの端末はiPhoneを使いました。
ノートパソコンや、タブレットでもオンラインヨガを受講できるそうです。
上の写真のように、iPhoneを床に置いて、なにかに立てかけるだけで問題なくオンラインヨガを受けられました。
iPhoneの画面だと小さすぎるのではないかと思ってましたが、ヨガを受ける分には問題なかったです。
オンラインヨガに必要な広さは?
僕の身長は170cmですが、ヨガの立ったときのポーズまで含めて、ヨガマットとiPhoneまでの距離が2mくらい必要でした。
近いと、体全体が映らないので、インストラクターからポーズの確認を受けずらくなります。
ちなみに、座り姿勢のみだと1mもあれば十分です。
ヨガは、立って行うことも多いから2mの距離があった方がいいかもしれません。
ヨガの前の服装や準備するものは?
動画のための端末以外に、オンラインヨガで準備するものは、ジャージ、ヨガマット、水ですね。
ジャージは動きやすい服装であれば、なんでもいいと思います。
ヨガマットは、あった方がいいです。
なぜなら、仮に絨毯の上でヨガをしたとしても、頭を地面につけるようなポーズもあるので、床が硬いと頭が痛いからです。
そして、30分間のヨガでも、途中で水分補給の時間も取ってくれるので、ドリンクは近くに置いておくといいと思います。
準備が整ったら、いよいよレッスンスタートです。
開始5分前に、インストラクターとオンラインでつながれます。
(オンライン上のヨガルームに入室できます。)
オンラインヨガ「ソエル」をスタート
いよいよ、オンラインヨガの開始です。
「ソエル」の場合の体験オンラインヨガの内容
ソエルの体験オンラインヨガは、全部で50分の構成でした。
現在は、100円30日間トライアルを行っています。
- 開始5分前→インストラクターによるヨガ歴や目的のヒアリング
- はじめの30分→ヨガ
- あとの15分→オンラインヨガ「ソエル」についての説明
オンラインヨガの開始5分前に入室すると、インストラクターがどういった目的でヨガをしたいのかや、ヨガの経験などを、ヒアリングをしてくれます。
そのため、ギリギリに入室するよりも開始5分前には、入室しておくのがおすすめです。
ポーズを、インスタクターが確認してアドバイスしてくれる
自分の動画が、インストラクターに見えるようにしておくと、ポーズが正しいかどうかを、インストラクターにアドバイスしてもらえます。
ちなみに、自分の姿を見られたくない場合は、インストラクターに姿が見えないようにもできるそうです。
ヨガの間は、インストラクターにモニター越しに見てもらっているので、ほどよい緊張感を持って、だれずにヨガに取り組めました。
僕の場合だと、一人でストレッチすると、グダグダになることもあります。
実際に、オンライン教室で教わったヨガのポーズを3つ紹介
僕は、強度2のヨガを受けました。
強度は1~5までありますが、強度2でも初心者の僕にとっては、思ったよりもハードでした。
強度2で行うポーズの一例を、披露してみますので、受ける際のレベル選択の参考にしてください。
ヨガポーズの例1
ヨガポーズの例2
ヨガポーズの例3
ちなみに、僕はヨガの初心者なので、上のポーズをお手本にしないようにしてください 笑
正式な方法を知りたい場合は、ヨガのインストラクターに教えてもらってくださいね。
最後の15分は、オンラインヨガ「ソエル」の説明
体験なので、最後は、「ソエル」についての説明があります。
僕が、ソエルについての説明を受けたときは、まったくアピールや勧誘もなく、料金の説明やシステムの説明を、たんたんとしてれくれるのみでした。
月(1か月)払いと年(12か月)払いの契約があるそうです。
料金については、オンラインヨガ「ソエル」のサイトにも掲載されています。
質疑応答後に、無料体験終了です。
ここまでは、僕のオンラインヨガ「ソエル」の体験談を話しました。
感想を簡単に言うと、無料体験を受けてよかったと思います。
オンラインでも、インストラクターがアドバイスしてくれるので、ヨガをちゃんとできた感じがありました。
そして、ヨガを受けたあとは、スッキリしました。
とはいえ、デメリットもあるので、次の項目でオンラインヨガ「ソエル」の感想をもう少し詳しく伝えたいと思います。
【今なら、100円で30日お試し】ソエルの公式サイトを見る>>
オンラインヨガ「ソエル」を受けた感想【デメリットとメリット】
次に、オンラインヨガ「ソエル」を受けた感想を詳しく伝えます。
デメリットとメリットも、重要なので詳しく、僕の本心を伝えますね。
無料体験で感じたオンラインヨガ「ソエル」のデメリット
電波が不安定になることもある
僕は、wi-fiでオンラインヨガを受けましたが、たまに、電波が、とぎれがちになりました。
インストラクターの声が、途切れたときに、集中も途切れてしまいます。
オンラインの環境にもよりますので、電波の状況については、もし体験するときには、しっかり確認しておいた方がよさそうです。
部屋が狭いと、ヨガを受けずらい
オンラインヨガは、ある程度の部屋の広さが必要です。
僕の場合は、十分に広さが取れましたが、部屋が狭いとヨガをするスペースが確保できないこともあります。
立った際に、インストラクターに自分の全身が映るのに、必要だった端末とヨガマットの距離は、僕が図った限りでは2mでした。
あとは、部屋が散らかっていると、恥ずかしいなどの心配もあるかもしれません。
その場合は、せっかくなので、片付けてポーズをチェックしたもらった方がいいと思いますが、動画に移らずにヨガを受けることもできます。
広角レンズを使って解決する方法もあります。
オンラインヨガのソエルは、1カ月の契約だと急激に高くなる
実は、スタータープランというのがありまして、月々980円で月に2回のオンラインヨガを受けることができる料金プランがあります。
でも、実はこの980円は、1年契約に限られているから注意が必要です。
月々の契約だと、1,980円になります。
年間契約だけ激安になるような料金体系が、なんとなく嫌な人もいるかもしれないので、デメリットに上げときました。
【今なら、100円で30日お試し】ソエルの公式サイトを見る>>
無料体験で感じたオンラインヨガ「ソエル」のメリット
先生が優しく、丁寧だった|ポーズもしっかりチェックしてくれる
はじめのヒアリングで、ヨガをする目的や、ヨガの経験について聞いてくれました。
ヨガの途中でも、細かく体の動かし方を口頭で伝えてくれて、分かりやすかったです。
途中でポーズをモニターでチェックして、アドバイスをしてくれるのも、嬉しいですね。
ヨガのポーズを細かく指導してくれるのは、オフラインでのヨガと同じで、良かったです。
インストラクターに、見てもらえるので、ちゃんとヨガをできる
たとえば、Youtubeだと、自分のペースでできてしまいます。
しかし、それがデメリットでもあるのかもしれません。
なぜなら、適当にやってしまったり、ただ楽な範囲だけでヨガをやってしまって、ぜんぜん効果を実感できない可能性もあるからです。
僕は、Youtubeよりも、オンラインヨガの方が、正しくヨガに取り組めた実感があってよかったです。
逆に、Youtubeでもちゃんとできる人は、オンラインでヨガをインストラクターに教えてもらう意味を感じられないかもしれません。
Youtubeのヨガで、うまくいかない人はオンラインヨガの「ソエル」を無料で試してみるのもいいかもしれません。
無料体験の時点では、クレジットカードの登録は必要がない
無料体験時点で、クレジットカードの登録がなかったのは、僕は意外でした。
その他にも、電話番号、名前などの個人情報は必要ありません。
必要なのは、メールアドレスのみです。
名前も、インストラクターさんに呼んでもらうためのニックネームのみでオッケーです。
個人情報の入力が必要最低限で済むのは、安心ですね。
オンラインヨガ「ソエル」は、売り込みがなかった
デメリットで、料金体系についての愚痴をこぼしてしまいましたが、入会の勧誘や売り込みはなかったことは伝えておきます。
ヨガが終わった後は、インストラクターがたんたんと、料金システムの説明を行い、24時間以内だと安くなりますと伝えてくれるだけです。
あとは、簡単な質疑応答があり、解散でした。
無料体験は、売り込まれることも多いですが、売り込みがないのはよかったですね。
「ソエル」で語られていたその他のメリット
ソエルでは、選りすぐりのレッスンをご自宅で受けられる
全国から200名以上のインストラクターを採用して、100種類以上のレッスンがあるそうです。
ひと目を気にせずいつでもソエルのレッスンを受けられる
早朝5時台から24時まで、自宅なのですっぴんでも、パジャマでもヨガを受けられるそうです。
すっぴんで人に見られたくない場合は、自分の姿がインストラクターに見えないようにもできます。
子どもがいてもソエルのレッスンを受けられる
ヨガのレッスンが始まると、動画でのやり取については、こちらがの音や声は、インストラクターやその他の受講生には聞こえないようになります。
アドバイスのためのインストラクターの音声だけが、こちら側に聞こえるようになります。
そのため、子どもが騒いでも、特に問題はありません。
また、途中で退出したり、途中から参加することもできます。
【今なら、100円で30日お試し】ソエルの公式サイトを見る>>
オンラインヨガのソエルを試してわかった、ヨガの健康面についてのメリット
ここでは、オンラインに限らず、ヨガそのものが体にとって良い影響がある理由についてお伝えします。
ヨガでは、いろいろな部位を動かすことができる
仕事や日常生活を送るうえで、人間は、毎日お決まりの行動パターンをしがちです。
たとえば、デスクワークだと、座った姿勢で長い時間過ごすことも多いです。
途中で休憩をはさんで、体勢を変えることができればいいのですが、忙しい人はそれもままならない場合があります。
デスクワークだと、股関節の前はずーっと曲げた状態になっています。
他の職業や家事、育児にしても、行動パターンが決まってくるので、同じ部分を同じ動かし方をしています。
同じ動かし方ばかりをしていると、それに体が慣れてしまって、いざ他の動きをしようとした場合に、支障がでることもありえます。
だから、ヨガでいろいろな動きをしておくのは、体を動かす際に支障が出ないようにするためには、とてもいいことだと、僕は思います。
ヨガは、日常で使わない筋肉を伸ばしたり、使ったりできます。
そして、ヨガをしながら、自分の体の状態を観察することもできると思います。
ヨガは関節の動かし方のバリエーションが多く、体の状態を観察できる
ヨガをすると、いろいろな方向に関節を動かすので、普段動かしていない筋肉の伸び縮みの状態を確認することができます。
たとえば、肩を耳に付けるような動作を日常的にすることが少ない人が、ヨガで腕を耳に付けるような動作をしたときに、肩のツッパリを感じたとします。
そのツッパリは、もしかしたら、今後、肩が痛くなる前兆かもしれません。
つまり、ヨガをすることで、体の状態を観察して、早めに異常に気付けると、体を悪化させてしまう心配がなくなると思います。
ヨガの呼吸法で、気分をすっきりできる
呼吸をすると気分がスッキリします。
これは、体の機能を司る、自律神経に好影響を与えているためだと言われています。
体の機能とは、体を巡る血液の流れ、ホルモンのバランス、発汗や内臓の動きを調整するような機能です。
ヨガのインストラクターは、ヨガをしているときに必ず呼吸の指導も一緒にしてくれます。
いわば、呼吸のスペシャリストを兼ねているのがヨガのインストラクターなのかもしれません。
日常の忙しさやストレスで、知らず知らずの内に浅くなってしまった呼吸をヨガで整えることで気分がすっきりすると思います。
もちろん、ヨガはオンラインではなく、実際にインストラクターに対面でアドバイスしてもらった方がもっといいと思います。
しかし、普段、忙しくしていてヨガに通えないのであれば、オンラインでヨガを受けてみてもいいのかもしれません。
次に、僕が考えるオンラインヨガが役立ちそうな人について、お伝えします。
オンラインヨガ「ソエル」が役に立ちそうな人
デスクワークをはじめとした同一姿勢の仕事を頑張る人は、オンラインヨガのソエルが役立つ
引用元:サワイ健康推進課より
僕が一番、ヨガをした方がいいのではないかと思っている人は、まさにデスクワークを仕事にしている人です。
デスクワークは、実は体にとっての負担が意外と大きいです。
上の図のように、通常の立ち姿勢よりも座り姿勢の方が、体の負担が大きいというデータもあります。
デスクワークの姿勢のあとは、ヨガに限らなくとも、ストレッチを日課にした方がいいと思っています。
ストレッチが続かない人も、ソエルで頑張れる
現代は、便利になってしまい、我々は、体を動かす機会が減ってしまいました。
体を動かさないと、体が硬くなりがちです。
だから、体を動かす機会が少ない人ほど、ストレッチを日課にした方がいいと思います。
とはいえ、現代人は忙しいです。
忙しいと、ついついストレッチがおろそかになってしまい、体が硬くなってしまうかもしれません。
忙しい場合は、手軽にできるオンラインヨガをするのもいいかもしれません。
体重を落としたい人におすすめしたいオンラインヨガのソエル
ヨガで行うような呼吸は、代謝についても良い影響があると言われています。
運動が苦手な人の場合、ついつい運動中の呼吸を忘れがちです。
ヨガのインストラクターは、オンラインであってもしっかり呼吸の指導をしてくれました。
ヨガをしたからと言って、すぐに体重が落とせるわけではありませんが、体重を落とすのに有利にはなると思います。
体重を落としたい人は、オンラインヨガで呼吸を意識した体の動かし方を練習してみるのもいいかもしれません。
産後のヨガやマタニティヨガをしたいが、ヨガに行く時間がない人
産後の方は忙しいです。
たとえば・・・
- 初産の人だと、育児に慣れていないので、いろいろな面で時間がかかる
- 2人目、3人目の出産となると、まだ小さな兄弟姉妹がいると、時間の確保も難しい
- 出産後も仕事に復帰する人は、時間を作ってヨガに通うなんて絶望的
そうなると、腰が痛いとか、肩こりが辛いと思ったときに、なかなか通常のヨガに行ったり、整体に行ったりして体を楽にする機会に恵まれないかもしれません。
そんな方にとって、家でできるようなオンラインヨガは、便利かもしれません。
男性でヨガに興味があるが、行きずらい人でもソエルなら大丈夫
ヨガというと、なぜか女性が受けるイメージが強ですよね。
最近は、男性のヨガのインストラクターや、ヨガを受ける人も増えていることもあり、それほど気にしない人も多いかと思います。
とはいえ、男性の中で、ヨガに行きたいけど、しり込みしてしまう人も、まだいるかもしれません。
オンラインヨガだと、画面に映るのは、インストラクターだけなので、周りが女性だけで気後れしてしまう心配もないと思います。
おすすめオンラインヨガ3つを比較
レッスンの料金システム
※随時更新していますが、体験レッスン料は期間限定キャンペーンです。
そのため、料金については、レッスンを受ける前に、各社のホームページでご確認ください。
ソエル | アンダーザライト | オルル | |
体験レッスン料 | 100円30日間お試し | 1,999円で1週間体験できる | 無料で1週間体験できる |
通常料金 | 1年契約で980円~(月2回まで) ※月契約だと+1,000円 | 月々7,000円で通い放題 | 体験からの契約継続で、月々3,000円で通い放題 |
その他 | 1年契約で月々2,980円(月5回まで) 1年契約で月々5,980円(1日2回まで) 月契約だと、それぞれ+1,000円 | なし | 体験後にいったん解約して、入りなおす場合は、 入会金3,000円と月々5,000円の通常料金が必要 |
レッスンを受けることができる時間帯
ソエル | アンダーザライト | オルル | |
休業日 | なし | なし | |
最初の教室の時間 | 6:30、7:00、8:00 | ほとんど8:00、たまに7:00 | 8:00もしくは、9:00 |
最後の教室の時間 | 22:00もしくは、22:30 | ライブ配信は19:00もしくは、19:30まで それ以降は、再放送 | 22:00 |
動画の流し方
ソエルは、iPhone(iOS)の場合は、独自のアプリからレッスンがライブ配信されます。
iPhone(iOS)ではない場合は、インターネットブラウザからライブ配信を視聴することができます。
アンダ―サテライトとオルルは、ZOOMを使ってレッスンがライブ配信されます。
オンラインヨガ「ソエル」、「アンダーザライト」、「オルル」の特徴
オンラインヨガ「ソエル」の特徴
【今なら、100円で30日お試し】ソエルの公式サイトを見る>>
「ソエル」は、たくさんのコースと圧倒的な数のインストラクターが特徴です。
ヨガの教室のみではなくピラティスの教室もあります。
比較的に遅くまで、ライブレッスンが行われているので、仕事の後にもヨガのレッスンを受けることもできます。
就寝前などは、瞑想に近いようなリラックス系のヨガをするのもいいのではないでしょうか。
「アンダーザライト」や「オルル」のように受け放題ではなく、月の受講回数に制限があるのが難点です。
それでも、年間契約であれば、月々980円(通常1,980円)のコースもあるので、その点はとてもお得です。
オンラインヨガ「アンダーザライト」の特徴
「アンダーザライト」の特徴は、国内屈指の有名なインストラクターがヨガの指導してくれるのが特徴です。
料金は、少し高くはなりますが、有名なインストラクターのヨガを月々7,000円で受けることができるのは、かえってお得なのかもしれません。
指導者の質にこだわって、ヨガを受けたい場合には、「アンダーザライト」がよさそうです。
オンラインヨガ「オルル」の特徴
オルルの特徴は、インストラクターの数が少ないことです。
インストラクターの数が少ないので、毎回、同じ曜日や時間に、同じインストラクターのレッスンを受けることができます。
アットホームな雰囲気もあり、毎回、同じインストラクターから指導を受けたい人にいいかもしれません。
最終のヨガ教室の時間も22時なので、仕事終わりにも参加できるのがいいです。
さらに、通い放題で3,000円はコストパフォーマンスが良いです。
ここまでで、僕がオンラインヨガを受けるあたり、検討したヨガ教室を比較しました。
まとめ
僕が、オンラインヨガ「ソエル」を受けた場合のデメリットとして・・・
- 電波が不安定で画像が途切れることがある
- 狭いとヨガをしずらいかもしれない
- 料金システムが、ちょっとだけ気に食わない
対する、僕が感じたメリットは・・・
- ヨガのインストラクターが丁寧だった
- 無料体験でも売り込みがなかった
- 無料体験で、クレジット登録もなく、個人情報もメールとニックネームのみの記入でよかった
- オンラインという手軽さによる続けやすなさどのメリットがあると思う
- ヨガをすること自体が、体の健康にはとても良いことだと思う
など、多くのメリットを感じたので、結論は、無料のオンラインレッスンを受けてみてよかったです。
興味があれば、オンラインヨガ「ソエル(SOELU)」のサイトを覗いてみるのもいいかもしれません。
最後まで、読んでもらいありがとうございました。