ブログやツイッター、クラウドソーシングのプロフィール欄には、写真や似顔絵のアイコンを載せると自分の存在を効果的にアピールできます。
そのため、顔出しをせずにインターネットで活動する場合は、自分の似顔絵アイコンは持っておきたいところ。
しかしはじめは、無料で安く済ませたいですよね。プロフィール用のアイコンを無料で作成したい場合は、「Canva」がおすすめです。
もし1,000円~2,000円くらいかけても良い場合は、ココナラでイラストレーターに依頼すると質の良い似顔絵アイコンが手に入ります。
本記事では筆者がアイコンを作成する際に使ったCanvaとココナラについて解説。無料でアイコンを作成できるサイトもご紹介します。
自分の似顔絵アイコンが欲しい人は、ぜひ参考にしてください。
ちなみに僕は、いつも本人の顔写真で活動しているWebライターです。
今回は、妻がブログを顔出しせずに始めたいということで、無料と有料のパターンで似顔絵アイコンを作ってみました。
Canvaやココナラに興味がある方は、下記のサイトよりアクセスしてください。
ブログやプロフィールアイコンの使い方は3つ
ネットの世界でフリーランスとして活動する場合、例えば次のような場面で自分の顔アイコンを使います。
- ブログのプロフィール
- クラウドソーシングのプロフィール
- SNSのプロフィール
筆者は自分の顔写真をプロフィール用のアイコンに設定ます。しかし事情によっては、自分の顔写真をプロフィールに載せられない人も多いことでしょう。
そこで、プロフィール用の似顔絵アイコンを持っておくと、フリーランスとして活動する際は、いろいろな場面で重宝します。
次に、プロフィール用のアイコンを作成するメリットを見ていきましょう。
ブログやプロフィール用のアイコンを作成する3つのメリット
ブログアイコンを作成すると以上のメリットがあるため、ブログの訪問者を増やしたり、Webライターの仕事依頼を受けやすくなるでしょう。
それぞれについて、詳しく解説します。
ブログやプロフィールを覚えてもらいやすい
プロフィール欄に顔写真や似顔絵があると、訪問者に自分の存在を覚えてもらいやすくなります。
存在を覚えてもらえると、仕事の獲得やブログのリピートにもつなげやすいのです。
クラウドソーシングのランサーズが運営する「Lancers Tips」でも次のように語られています。
なかには”顔出しはしたくない、できない”というランサーさんもいらっしゃることと思います。
もしも顔出しNGということであれば、似顔絵で代用するのも効果的ですので、ぜひお試しください。
引用元:Lancers Tips
顔出しが難しい場合は、似顔絵で代用しましょう。
SNSとクラウドソーシング、ブログで相乗効果が期待できる
SNSとクラウドソーシング、ブログで同じ似顔絵アイコンを使うと、各プラットフォームで見かけた人に親近感を持ってもらえ、人間関係が深まる可能性があります。
インターネットでの活動と言えども、ビジネスの相手は人間です。
別のプラットフォームで見かけた人だと分かると、相手も自然と声をかけたくなる心理が働くのではないでしょうか。
クラウドソーシングでは、他との差別化につながる
クラウドソーシングにはプロフィールが空白の人も多いため、似顔絵アイコンがあるだけでも差別化につながり、仕事を獲得しやすくなります。
また、顔写真が空白の人よりも、似顔絵のアイコンがあった方がクライアントに好印象を与えられるのではないでしょうか。
以降では、顔写真を公開することに抵抗がある人のために、似顔絵アイコンを作る方法をお伝えしますので、参考にしてください。
Canvaで似顔絵アイコンを無料で自作8ステップ
ここでは、Canavaを使って無料でブログアイコンを作成する方法をお伝えします。
Canavaのトライアルは30日間無料
Canvaは無料で30日間お試しをできます。
つまり、Canva登録後の30日間でアイコンを作ってしまえば、自作したアイコンを無料で手に入れることができます。
しかも、5分もあればアイコンを完成できて簡単なので、ぜひ試してみてください。
Canvaはブログ画像を作るのに重宝します。
また、Webライターでクライアントから挿絵の加工を依頼された場合も役立ちます。
さらに、フリープランがあるのも嬉しいところ。
Canvaで似顔絵アイコンを自作する流れ
Canvaを使って無料で似顔絵アイコンを自作する流れは、次の通りです。
- トップページからプレゼンテーションを選択する
- 顔のパーツを検索する
- 顔のパーツから好きなイラストを選択する
- 眉毛を選ぶ
- 反転機能を使って目を配置する
- 鼻と口を選択して似顔絵の出来上がり
- 背景の色も変えられる
- プロフィール用の似顔絵アイコンの完成
順に作成すると、簡単な顔アイコンが完成しますので、お試しください。
1.トップページからプレゼンテーションを選択する
Canvaに登録してログインしたら、トップページから「デザイン作成」>「プレゼンテーション」へと進んでください。
2.顔のパーツを検索する
画面右側メニューの「素材」を選択して顔のパーツを検索すると、アイコンに使えそうないろいろなアイコンが表示されます。
3.顔のパーツから好きなイラストを選択する
まずは、「顔」と検索して好みの顔の輪郭を選択すると良いでしょう。
4.眉毛を選ぶ
眉のパーツには両側と片側、目が一緒になっているものがあります。
片方しかない場合は、次で紹介する反転を使うと良いです。
5.反転機能を使って目を配置する
目のパーツは片方しかない場合が多いです。
気に入った目のパーツが片方しかない場合は、反転機能を使って片方ずつ目を設置すると良いでしょう。
6.鼻と口を選択して似顔絵の出来上がり
慣れていれば2~3分程度で、プロフィール用の似顔絵アイコンができあがります。
7.背景の色も変えられる
背景をさまざまな色に変更することも可能です。
8.プロフィール用の似顔絵アイコンの完成
アイコンにする場合は、トリミングしたり、大きさを調節したりして1,000px×1,000pxのサイズにしておくと良いでしょう。
Canva以外でプロフィール用アイコンを無料で作成する方法
ここでは、Canva以外でプロフィールアイコンを無料作成する方法を3つご紹介します。
CHARAT(キャラット)を利用する
引用元:CHARAT
さまざまなタイプの似顔絵をパーツを入れ替えるだけで、簡単に作成できるツールです。
販売はできませんが、ビジネスでの使用は許可されているため、フリーランス活動用のブログやクラウドソーシング、SNS上で使っても問題ありません。
FLAT ICON DESIGNを利用する
引用元:FLAT ICON DESIGN
「FLAT ICON DESIGN」はシンプルな印象のフラットデザインのアイコンが作れるサイトです。
フラットデザインとは、立体感などの演出を加えずに、見た人にスッキリとした印象を与えるデザインのことです。
シンプルだと、マークやロゴのような感じで使え、見た人の印象にも残りやすいのではないでしょうか。
携帯で写真を撮ってSketch Me!を利用する
引用元:Sketch!Me
「Sketch!Me」はスマホやiPhoneで撮影した写真をイラストにできるアプリです。ほぼ写真と変わらないイラストをプロフィールに使いたい場合に利用すると良いでしょう。
自分の顔を写真で撮影して、イラストの質感を調整するだけで、プロフィール用の画像が手に入ります。
ココナラで似顔絵アイコン作成を有料で依頼してみた
次に、ココナラに登録しているイラストレーターにブログ用アイコンの作成を依頼してみました。
ココナラでプロフィール用のイラストを作成してもらいたい場合は、料金がかかります。
しかし、1,000円程度の比較的に安い料金でもアイコン作成を依頼できるため、資金に余裕がある人はイラストレーターに依頼してみてください。
ココナラは1,000円からイラストレーターにアイコンを作成してもらえる
ココナラは、自分のスキルを売ったり、他人のスキルを買ったりすることができるサイト。多数のイラストレーターや絵師が、イラスト作成を請け負っています。
多くのイラストレーターの中から、希望の価格で自分が好みのアイコンを探せるのが魅力です。
アイコン作成であれば、1,000円から作成を依頼できます。自作よりも高品質なアイコンが欲しい人は、ココナラを覗いてみてください。
ココナラでプロフィール用アイコンの作成を依頼する流れ
ココナラでプロフィール用アイコンの作成を依頼する場合は、次の流れで行います。
- イラストレーターを検索する
- 購入手続きをする
- 料金を支払う
- 注意事項を確認する
- 希望するアイコンについて伝える
- イラストレーターからすぐに連絡がくる
- 納品が完了
- 出品者への評価
- ブログ用のアイコンが完成
今回は、ココナラに登録されている「神楽 ゆらぎ」さんにアイコン作成を依頼しました。
個人的には、対応や納期、作品の完成度ともに大満足でしたので、紹介させていただくことにしました。
今回は、携帯を使って依頼しましたので、参考にしてください。
1.イラストレーターを検索する
2.購入手続きをする
3.料金を支払う
- クレジットカード
- 携帯キャリア
- コンビニ決済
- 銀行振込
- ココナラのポイント
今回は、ココナラでWebライターの仕事をした際に得た売上金を、ポイント変換してイラスト作成サービスを購入しました。
4.注意事項を確認する
各イラストレーターが独自の注意事項を作成しているため、トラブルが防ぐために注意事項をしっかり確認しましょう。
5.希望するアイコンについて伝える
こちらから、アイコンを作成してもらいたいことをイラスレーターに伝えると、テンプレートに沿って希望事項を送るようにと返事がありました。
そこで、上記のようにテンプレートに沿って希望を伝えて、妻の顔写真も添付してメッセージを返信。
6.イラストレーターからすぐに連絡がくる
7.納品が完了
8.出品者への評価
9.ブログ用のアイコンが完成
上記は、ココナラでイラストレーターに、プロフィール用アイコンを依頼してできた完成品です。
ツイッターのプロフィールにした時のイメージまで、送っていただきました。、プロに似顔絵アイコンの作成を依頼すると仕上がりが自作とはまったく違います。

無料で自作と有料で依頼のアイコンのどちらが良い?
今回は、無料で自作した場合と有料で依頼した場合のブログのプロフィール用アイコンの作成方法を紹介しました。
自作アイコンは、はじめは無料で自作しても良いでしょう。
しかし、いずれはプロのイラストレーターにお金を払って、高品質なアイコンを作成してもらったほうが良いのかもしれません。
なぜなら、アイコン一つでブログやプロフィールの訪問者に与える印象も大きく変わるからです。
ココナラでは、割引クーポンが発行されているので有効活用すると良いでしょう。もしくは、仕事をした売り上げをポイントに変換して、アイコンの作成代を払うのもおすすめです。
ココナラの副業にチャレンジして、イラスト代を稼いでみてはいかがでしょうか。
自分のスキルを販売できるココナラは、副業するのに魅力的なサービスです。そこで今回は、「実際に、ココナラでどれくらい稼げるのだろうか?」「どうやって仕事を請け負うのか?」といった疑問に対して、ココナラで副業をやってみた体験談をもとにお[…]
自作か有料で似顔絵アイコンを作ってみよう
ブログのアイコンを作成するメリットは次の3つです。
- ブログやプロフィールを覚えてもらいやすい
- SNSとクラウドソーシング、ブログで相乗効果が期待できる
- 他との差別化につながる
Canvaを使えば、似顔絵アイコンを無料で自作できます。
他にも、「CHARAT」や「FLAT ICON DESIGN」「Sketch Me!」といったアイコン作成ツールを使っても、無料でイラストアイコンの作成が可能です。
さらにクオリティの高いアイコンが欲しい場合は、ココナラでイラストレーターに依頼するのおすすめ。ココナラでは、1,000円からでもアイコンの作成を依頼できます。
自分の顔写真をブログやクラウドソーシングのプロフィールに載せられない場合は、似顔絵アイコンを使ってみてはいかがでしょうか。