文賢は、クラウド型の文章チェックツール。インターネット環境さえあれば、どこにいても、どのパソコンを使っても文章チェックができます。
辞書機能やチェック項目を自分でアレンジできる点も魅力です。
しかし高額な価格設定の上に、お試しプランもないため、導入をためらう人も多いのではないでしょうか。
Webライター兼ブロガーの僕は「文賢を、導入してよかった」と思っています。
しかし文賢には利点ばかりはなくデメリットも。さらに、向き不向きもあるでしょう。
本記事では文賢のメリットやデメリット、評判、使い方などを僕の経験やリサーチをもとにお伝えします。文賢の導入を迷っている場合は、参考にしてください。
ひがしと言います。
僕はライターとブロガーとして、文賢を使っています!
文賢とは
文賢とは、有料で使える文章校正ツールです。企業から個人まで、さまざまな場面で文賢が利用されています。
ここでは、文賢について次のことをお伝えします。
- 文賢でできること
- 株式会社ウェブライダー
- 文賢の価格
- 文賢の無料お試しやトライアルはない
各項目について詳しくお伝えしますので、参考にしてください。
文賢でできること
文賢でできることは次のとおりです。
- 読みやすさのチェック
- わかりやすさのチェック
- 不快語(誰かを傷つける言葉)のチェック
- 日本語の誤用チェック
- 漢字・誤字のチェック
- 環境別(スマホやパソコン)の見え方チェック
文賢は株式会社ウェブライダーが独自に研究した「100を超える視点」をもとに開発されました。
そのためライターやブロガーの文章力や、企業が運営するオウンドメディアのコンテンツレベルのアップに貢献してくれるでしょう。
次に、文賢の開発元である株式会社ウェブライダーを紹介します。
株式会社ウェブライダー
株式会社ウェブライダーの会社情報は次のとおり。
社名 | 株式会社ウェブライダー | |
英文表記 | Web Rider Inc. | |
所在地 | ●東京支社 | 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-13-1 恵比寿鈴木ビル 3階 ●京都本社 〒604-8121 京都市中京区柳馬場通錦小路上る十文字町437番地SOZO+bldg. 6階・7階 |
TEL | 075-708-7585(京都本社) | |
資本金 | 555万円 | |
代表取締役 | 松尾 茂起 | |
従業員数 | 13名 | |
決算期 | 3月 | |
設立年月日 | 2010年4月1日 |
ウェブライダーは「沈黙のWebライティング」や「沈黙のWebマーケティング」を出版した会社でも有名。
両書籍とも、WebライティングやWebマーケティングのノウハウをマンガ形式教えてくれる良書です。
他にも、SEOコンサルティングやコンテンツ制作、サイト制作などインターネット関連のさまざまな事業を展開しています。
ウェブライダーの技術や知見が詰め込まれた「文賢」は文章校正ツール以上に、学習コンテンツとしても利用できると考えられます。
文賢の価格
文賢の価格は次のとおりです。
初期費用(税込み) | 11,880円 |
月額費用(税込み) | 2,178円 |
個人で利用するには、少し勇気のいる価格ではないでしょうか?
文賢の無料お試しやトライアルを体験する方法は?
文賢には残念ながら、無料お試しやトライアル版がありません。
しかし、ウェブライダーが定期的に説明会を実施していたり、YouTube上でマニュアル動画を公開していたりします。
文賢の説明会
説明会の予定は公式サイトにアップされていますので、チェックしてみてください。
文賢公式のマニュアル動画
文賢の機能について、7~8分程度で一通り解説してくれる動画です。
文賢の導入を検討している場合は、参考になるでしょう。
また、これから先は文賢の口コミやメリット、デメリットを詳しく紹介します。
それも、参考にしてくださいね。
文賢は使えないのか?実際に契約した人のレビュー
僕は2022年6月1日に文賢に登録しました。ブログ記事やWebライターとしてクライアントに納品する記事を作成する過程で文賢を利用。
文賢を購入した当時は、副業Webライターから専業へと移行した時期です。
ブロガー・ライター目線から率直に、文賢のメリットやデメリットについて語ります。
メリット
文賢を利用して感じたメリットは次のとおりです。
- 主述の関係をチェックするのに役立つ
- 同じ助詞の繰り返しをチェックするのに役立つ
- 誤字のチェックに役立つ
- アドバイスが役に立つ
それぞれについて詳しく解説します。
主述の関係をチェックするのに役立つ(推敲支援)
文賢を利用すると、主語と述語の関連が適切かどうかをチェックできます。
僕がWebライターをはじめたての頃に悩んでいたことは、主語と述語の関係性がおかしい文章を書いてしまうことでした。
文章のチェックをするエディターさんに「主語と述語がねじれている」と指摘された経験が何回かあります。
指摘されると「確かに…」と思うのですが、書いているときは気づかないのです。
主語と述語の関係がわかりづらいと、大変読みにくい文章になるため、なるべく無くしたいところです。
そこで「文賢」を使うと、青いラインを引いておかしな文章を教えてくれるので、助かっています。
同じ助詞の繰り返しをチェックするのに役立つ(推敲支援)
文賢は、同じ助詞の繰り返しをチェックする際にも役立ちます。
僕の場合、同じ助詞の繰り返しも初期のライター活動時に多かったので、助かりました。
画像のような「企業のクライアントの担当者の人」といったわかりやすい助詞の連続も、集中力が途切れた時などにたまに見落とします。
分かりにくいものだと、「僕がスポーツが大好きな理由は…」といった助詞の連続も。この場合はたとえば、「僕はスポーツが大好きです。その理由は…」のように言い換えます。
同じ助詞の繰り返しは、見栄えが悪い、文章が稚拙に見えるなどの理由でクライアントからも指摘されることが多いのです。
読者に整った文章を読んでもらうためにも、可能な限り修正したいですよね。
ここで紹介した文賢の推敲支援はほんの一部で、他にも次のようなポイントも指摘してくれます。
- 接続詞をハイライト(論理展開がわかりやすいかを確認し、同じ接続詞が連続している場合に指摘)
- 接続助詞をハイライト(論理展開がわかりやすいかを確認)
- 指示語(あれ、それなどを指摘)
- 冗長な表現
- 同じ助詞の連続使用
- 同じ文末表現の連続使用
- 二重否定表現
- 一文に読点が4つ以上ある
- 50文字以上の文に読点がない
- 主述関係が不明瞭
- 句点や記号のあとに改行がない
- 句点や記号以外で改行している
- 記号が全角に統一されていない
- 英数字が半角に統一されていない
- 日付と数字のハイライト(日時や金額を確認)
- 漢字で書くほうがよい言葉
- ひらがなで書くほうがよい言葉
- カタカナで書くほうがよい言葉
- 独自に設定できるオリジナルカテゴリのチェック項目
引用元:文章作成アドバイスツール【文賢】
誤字のチェックに役立つ(校閲支援)
文賢は誤字の指摘もしてくれます。画像では「でしょか。」になっているため、「でしょうか。」に直さないといけません。
Webライターやブロガーとして執筆を続けると、誤字や脱字は減らせます。しかし、なかなかゼロにするのは難しいのではないでしょうか。
そこで文賢の校閲支援でチェックをすると、誤字や脱字の見落としを防げます。
とはいうものの、誤字脱字は文賢でも見落とされることもります。
目視のチェックと文賢、他の校正ツールを併用するといいですね。
文賢の公式ページでは、校閲支援には次の機能があると公表されています。
- 誤字脱字
- 誤った言葉
- 誤った敬語
- 気をつけるべき商標と固有名詞
- 誤用しやすい言葉はないか
- 話し言葉・砕けた表現
- 重複表現
- 半角カタカナ
- 機種依存文字
- 差別語・不快語
- ポリティカル・コレクトネス
- 同音異義語(β版)
- さ入れ表現(β版)
- 独自に設定できるオリジナルカテゴリのチェック項目
引用元:文章作成アドバイスツール【文賢】
アドバイスが役に立つ
Webライターやブロガーの駆け出しのころは、アドバイス機能の「わかりやすさチェックリスト」が役に立ちます。
わかりやすい文章を書くための基本が書かれているため、チェックしながら文章を整えるとわかりやすい記事に仕上がるでしょう。
とくにブロガーの場合、自分以外の第三者に記事をチェックしてもらう機会が少ないため、チェックシートは重宝すると思いますよ。
Google拡張機能が便利
文賢のGoogle拡張機能をインストールすると、すぐに文章チェックができて便利です。
対象の文章を右クリック指定して、「文賢に送る」を左クリックしましょう。
クリックした後は、文賢が開いて指定した文章がすでにコピペされた状態になります。
コピーしてペーストする手間が省けるため、校閲の時間短縮につながる便利な機能です。
Google拡張機能はGoogleChromeのブラウザだと、ほとんどの文章で利用可能です。
たとえば、インターネット上で読んだ文章の分析に使ったり、Gメールで送る文章のチェックに使えたりします。
Google拡張機能については、文賢ヘルプサイトでも確認できます。
デメリット
- 料金が高い
- 完璧に修正できるわけではない
- 記事の構成までは支援しない
料金が高い
はじめたての個人ブロガーや駆け出しWebライターにとっては、文賢の料金はネックになると考えられます。
初期費用は11,880円する上に、毎月2,178円の月額料もかかります。
個人ブロガーの場合、サイトを立ち上げてすぐは、収入がないため、なかなか導入に踏み出せないかも。
アフィリエイトやGoogleアドセンスの収入が月に1万円でも入れば、導入を検討してもいいかもしれません。
Webライターの場合は、文字単価1円の3,000文字案件を1記事納品分くらいと考えると、なんとか必要経費として考えられるのかもしれませんね。
僕は文賢を導入した時点で、Webライターで月に20万円くらいの収入がありました。
Webライターを続ける覚悟だったので、導入しましたね。
完璧に修正できるわけではない
文賢といえども完璧に修正できるわけではありません。しかし、これは文賢に限らずいえることで、現在のところ記事を完璧に修正できるツールは存在しないと思われます。
そのため文賢や他の文章チェックツールは、記事チェックのサポートとして使うようにしましょう。
つまり良質な記事に仕上げるためには、少なくとも目視によるチェックも必要です。
記事の構成までは支援しない
構成とは、見出しの並び方や記事の流れを整えることです。
初心者ライターやブロガーの場合、構成が整っておらず、わかりづらい記事になることがあります。
たとえば、各見出しの粒度がバラバラであったり、見出しが文章の内容を端的に示していなかったりすることが考えられます。
文賢では、これらの構成や見出しのチェックはできません。
見出しの粒度とは?
見出しの粒度とは、見出しの抽象度や情報の大きさのことです。
たとえば、「サル」「ネコ」「ポメラニアン」だと粒度がそろっていません。
そこで「サル」「ネコ」「イヌ」にすると粒度がそろいます。
見出しの粒度をそろえると、読みやすい記事になります。
文賢が役立つ人と役に立たない人
文賢の導入には費用がかかるため、自分にとって役立つかどうかを知りたいところですよね。
ここでは、文賢が役に立つ人と役に立たない人を紹介します。
文賢が役に立つ人
文賢が役に立つ人は次のとおりです。
- Webライターをはじめたての人
- ブロガーとして文章力に不安がある人
- ライターの文章をチェックする役割の人(エディター)
Webライターをはじめたての人にとっては、文賢は学習教材としても使えるでしょう。
またブロガーは他の人に記事のチェックをしてもらう機会がないため、客観的な目線から読みづらい箇所を指摘してもらうために役立ちます。
エディター(編集者)など多くのライターの記事チェックをする立場にある人にも役立つでしょう。
文賢が役に立たない人
文賢が役に立たない人は次のとおりです。
- 熟練のライターやブロガー
- ブロガーやライターとして文章書く機会が少ない人
- 納品した記事に対するフィードバックが少ないライター
熟練のライターやブロガーは文賢がなくても、実力で文章のチェックができるため文賢は不要かもしれません。
また文章を書く機会が少ない人は、文賢の元を取れない可能性があるため不向きです。
文賢の料金以上の経済的なリターンが得られる場合に、導入することが理想だと考えています。
納品した記事に対するフィードバックがすでに少ないライターさんも、すでに熟練の域に達している可能性があります。
そのため、文賢は不要かもしれません。
フィードバックとは?
フィードバックとは、クライアントから受ける修正の要望や誤字や脱字の指摘です。
Webライターはフィードバックを受けたら、それにそって記事を修正する必要があります。
フィードバックが少ないと、クライアントから評価されて継続案件につながります。
文賢の評判は?レビューを紹介!
ここでは文賢の評判やレビューについて、以下の口コミを紹介します。
- 良い口コミ
- 悪い口コミ
- ツイッターの口コミ
良い口コミ
良い口コミの中には、ライティング向上に役立ったという意見や校閲・推敲支援の機能が役立つとの意見が見られました。
「表記ゆれ」「誤字発見」に役立つ
複数名で文章を書くことによる「表記ゆれ」「誤字発見」に役立っています。
自分自身もかなりの頻度で使用していますが、必ず指摘されていた部分が解消され、ライティング向上にも役立ちました。
引用元:ITreview
ブログ記事の公開前に使用
ブログ記事などのコンテンツを、世に発信する前に使用しています。
目視でもチェックしていますが、見落としてしまうこともあるため、校閲・推敲支援をよく活用しています。
引用元:ITreview
クセがわかり参考になった
ウェブライダー社の代表である松尾氏が出版された『沈黙のWebライティング』を読んでSEOの基礎などを学びました。
文賢の推敲ルールは、本に書かれていた「見やすい・わかりやすい文章を書くためのノウハウ」に沿っているので、さらにライティングの品質が上がっています。
引用元:【文賢】公式サイト
悪い口コミ
悪い口コミは、修正ポイントが多すぎて修正カ所がわかりづらいことや読み上げ機能に改善の余地があること、高額な初期費用などがありました。
修正ポイントについては、修正をする必要がない部分まで表示されるため、たくさんの修正カ所が表示されます。
また読み上げ機能は、抑揚がない、言葉の切れ目に違和感がある、漢字の読み違えなどがあります。
修正カ所がわかりにくい
修正ポイントが多すぎると指摘箇所がわかりにくいです。
同じ修正指示だと、「ここ」という指摘が複数まとまって表示されるのですが同じような色なので判別つきにくいです。
引用元:ITreview
読み上げ機能には改善の余地あり
読み上げ速度も変更できて、読み上げてくれるのを聞けるのでとてもいいなと思ったのですが、まだ読み上げの性能に改善の余地がありそうです。
抑揚がなかったり、言葉をきる場所が正しくないケースもあるため、使用を止めてしまいました。
引用元:ITreview
初期費用が発生する
値段の部分で初期費用がかかるのが導入する事をためらった。
引用元:ITreview
ツイッターの口コミ
ここではツイッターの口コミを紹介します。
推敲の簡略化できたことや商材より学習教材として役立つ点などが挙げられました。
ライターの場合だと、クイアントへの記事提出の後に湧き上がる不安を解消するために役立ったとする意見がありました。
推敲の手間暇が簡略化!
いやあ、#文賢 、ものすごい便利ですね。もちろん全てを任せるわけじゃないけど、推敲の手間暇がものすごい簡略化されます。
— トモロー (@tomorrow_p_sato) July 1, 2018
商材を買うよりよかった
おはよーん!
誤字脱字の原因は客観性の視点が足りないのと、集中力の無さにあると分析。
そこで文賢を取り入れてみたんだけど、これめちゃくちゃ自分に合ってる!
推敲、校閲機能はもちろん優れてるけど、やっぱ読み上げ機能がよいんだろうなぁ。
商材よりツールにお金をかけた方がいいと思った🥺
— ゆうこ☕総務系フリーランス (@youtentei1) August 8, 2021
記事の提出後の不安解消に
「文賢」迷っていたけど導入することにしました…!心配性度も完璧主義度も普通の人より確実に上だから、ツールがあることによって何度も見返さなくなると思うし、提出後のソワソワ感が落ち着くかと…(∩º﹏º∩)(笑)私には必要なツールだから投資する!#webライター #ライティング
— さや@Webライター (@sa_y16) September 26, 2021
文章力を上達させる文賢の使い方の手順
初心者ライターや文章力に不安のあるブロガーが、文章力アップのために文賢を使うのもよいのではないでしょうか。
ここでは文賢で文章力を上達させるための使い方について解説します。
まずは自分でチェックする
記事が完成したら、まずは自分で記事をチェックして誤字や脱字、わかりにくい文章を修正しましょう。
文賢でチェックする前に、必ず自分でチェックをして、今の実力で書ける最高の記事に整えてください。
文賢にチェックしてもらう
自分で記事のチェックをしたら、次に文賢にチェックをしてもらいましょう。
文賢を開くと、左側に次の4つの機能が並んでいますので、上から順にチェックしていくとよいです。
- 文章表現
- 校閲支援
- 推敲支援
- アドバイス
各機能について解説します。
文章表現
文章表現では言い換え表現を提示してくれます。
しかし言い換えられる表現には難しい言葉多く、簡略な言葉で書くことを求められる記事では利用しづらい機能かもしれません。
さっと眺める程度にとどめ、使える表現があれば採用するとよいでしょう。
校閲支援
校閲支援は誤字脱字や口語表現の指摘などを行ってくれます。
指摘する項目は、自分でも登録できます。
そのため、クライアントのレギュレーションに合わせた校閲や、ブログのトンマナに統一感を持たせるための校閲も可能です。
推敲支援
推敲支援では、接続詞や句点の使い方についてのアドバイスや主述関係がおかしい文章、同じ助詞の連続使用などについて教えてくれます。
アドバイス(とくに下の方)
最後は、アドバイス機能にある「わかりやすさチェックリスト」を使って読みやすい文章へと仕上げましょう。
チェックマークを入れられるため、チェックしやすいですよ。
他のツールでもチェック
最後に他のツールでもチェックするとよいでしょう。
たとえば、Wordの文章校正ツールやテキスト処理ツールなどが便利です。
文賢のおすすめの使い方
ここでは、ライターとブロガーに分けて文賢のおすすめの使い方を紹介します。
ライターにおすすめする文賢の使い方
次のようなライターにおすすめの使い方を紹介します。
- 辞書登録でレギュレーションのチェック
- クライアントへ送るメッセージ
- 納品記事の誤字脱字チェック
辞書登録でレギュレーションのチェック
辞書にクライアントのレギュレーションを登録して校閲支援を利用すると、レギュレーションの沿っていない箇所を指摘してもらえます。
レギュレーションは、サイト内の記事のトンマナや言葉を統一するためのルールです。
レギュレーションに沿った記事を提出できると、クライアントからの評価も上昇して、継続案件につながりやすくなりますよ。
とくに長くお付き合いしていきたいクライアント企業を登録しておくとよいでしょう。
また複数のクライアントに分けて、登録が可能です。色分けもできるため、一目でレギュレーション以外の指摘との区別もできます。
クライアントへ送るメッセージ
文賢を利用すると、クライアントに送るメールやメッセージの誤字や脱字をチェックできます。
Webライターの場合、文章を書く仕事をしているため、クライアントに送るメッセージ文も丁寧に仕上げたいところ。
文賢でメッセージ文のチェックをして、誤字脱字の少ない文章で、クライアントに好印象を与えられるでしょう。
またクラウドソーシングにおける提案文やプロフィール文などのチェックにも文賢を使えます。
納品記事のチェック
文賢で記事の納品前チェックを行うと、記事の質を高められます。
自分だけで納品記事を見直すだけでは、誤字や脱字、わかりにくい文章を見落とすことも。
目視や文賢、その他の校正ツールで2重、3重に記事をチェックすると、誤字脱字が限りなくゼロに近い記事をクライアントに納品できます。
その結果クライアントの評価が上がって、仕事依頼の継続につながる可能性があります。
フィードバックを減らす
初心者のころは、クライアントやディレクターからフィードバックをもらうことが多いです。
文賢を使って事前にチェックを入れると、フィードバックの数を減らせます。
クライアントやディレクターからの評価につながるでしょう。
ブロガーにおすすめする文賢の使い方
ブロガーにおすすめする文賢の使い方は次のとおりです。
- ブログの投稿前チェック
- 文章力のアップ
- ブログの表記に一貫性を持たせる
- 他のブロガーの記事観察
ブログの投稿前チェック
ブログを投稿する前に誤字脱字をチェックできます。
また過去の投稿記事の質を高めたい場合に、効率よく記事をチェックして修正が可能。
文章力のアップ
ブロガーが文賢を利用すると、文章力アップを期待できます。
ブロガーは記事のチェックを自分で行う必要があるため、他の誰かに文章の間違いを指摘してもらえることが少ないのです。
常に主観に頼った記事チェックをするため、ブログに書かれた文章が本当に読みやすいのかどうかがわかりません。
そこで文賢を使うと、自分の文章についておかしな部分を客観的に分析できます。
読みにくい文章を読みやすく、わかりにくい表現をわかりやすい表現に変えて記事の質を高められます。
ブログの表記に一貫性を持たせる
ブログの表記に一貫性を持たせるためには、表記ルール(レギュレーション)の設定もおすすめです。
文賢のアドバイスに独自のチェックリストを登録すると、ブログに一貫性を持たせられます。
たとえば項目が3つ以上のときは箇条書きにするルールや、本文は結論から書くルール(PREP法)をチェックリストに入れられます。
自分で修正、追記もできるため、自分好みの表記ルールを作れるでしょう。
他のブロガーの記事観察
文賢は他のブロガーが書いた記事を観察したり、分析したりする場合も役立ちます。
他のブロガーの記事を観察すると、読みづらいブログと読みやすいブログが存在していることがわかります。
読みづらいブログは、なぜ読みづらいのか?
一方で、読みやすいブログはなぜ読みやすいのか?といったことを文賢で分析するのもおすすめです。
他のブロガーの記事観察をする場合は、文賢のGoogle拡張機能が便利です。
Google拡張機能については、メリットの項目で説明しました。
文賢はアップデートされている
ブロガーやライターとして文賢を使ってみると、正直なところ物足りない所もありました。
しかし日々アップデートしているため、今後の改善にも期待できるでしょう
文賢の利用方法|解約はいつでもOK!
ここでは、文賢の利用方法と解約方法を紹介します。利用方法も解約方法のいずれも簡単です。
文賢の利用方法
文賢を利用するためには、まずはライダーストアのアカウントを作成して、初期費用と月額費用を支払う必要があります。
文賢に入って右上の「申し込む」をクリックすると、申し込みフォームに遷移しますので、以下の事項を記入します。
- メールアドレス
- 名前(ふりがな)
- 電話番号
- 住所(郵便番号は任意)
- 住所(会社名は任意)
- ユーザーライセンス数(個人使用の場合は1でOK!)
- お支払い方法(クレジットPayPal支払いか銀行振り込み)
購入後の流れは、申し込み後に届くメールに記載されていますので、ご安心ください。
利用までの手順については、文賢の公式サイトでも確認できますので、チェックしてみてください。
文賢の解約方法
出典:文賢ヘルプサイト
文賢の解約方法は、つぎのとおりです。
- PayPal支払いの場合は、ライダーページのマイページにログインして「定期支払をキャンセル」する
- 銀行振り込みの場合は、入金をしなければ自動で契約解除
PayPal支払いについて、定期支払のキャンセル方法は文賢ヘルプサイトにあるPDFから確認できます。
いつでも解約できるため、使ってみて合わなくても、すぐにやめられます。
ただし初期費用などは返金されませんので、ご注意ください。
文賢を導入してよかった!これからも使う予定
個人的には、文賢を導入してよかったと感じます。とくにWebライターをはじめたての頃は、文賢から学べることも多かったです。
現在はWebライターとして1年以上が経過して実力が付きました。そのため学びというよりは、純粋に記事チェックのために利用しています。
文賢に文章チェックしてもらうと、いくつか修正が見つかることも多いので、今後も使う予定です。
目視チェックと文賢チェック、Wordの文章構成チェックで、クライアントにはできる限り完璧に近い記事を納品したいと考えています。
しかしデメリットもある上に、初期費用11,880円で月額2,178円と決して安くはない買い物です。
今回は僕が文賢を使った体験をもとにレビューしましたので参考にして、必要であれば購入を検討してみてくださいね。