クラウドワークスには無料で登録できるため、初心者でも気軽に副業を始められます。
しかし、登録した人の中には、次のような疑問を抱えている人も多いのではないでしょうか。
「クラウドワークスは、ぜんぜん稼げない…」
「クラウドワークスで初心者でも稼げる方法は?」
そこで今回は、筆者の経験をもとに、初心者がクラウドワークスで稼ぐ方法を詳しく解説します。
本記事では、クラウドワークスで稼ぐための提案文の書き方やポートフォリオの作成例を紹介します。
さらに、初心者が失敗しないための注意点もお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。
クラウドワークスとは?
引用元:クラウドワークス
クラウドワークスは、仕事を受注したいワーカーと仕事の発注を希望するクライアントをマッチングしてくれるインターネットサービスです。
仮払い方式が採用されているため、仕事完了後にクライアントから報酬を支払ってもらえないトラブルも回避可能です。
クラウドワークスに登録した人は、次のような仕事に応募できます。
- Webライティング
- データ入力
- 動画編集
- プログラミング
- イラスト作成
- システム開発
以上のジャンル以外にも、さまざまな案件が公募されているため、自分のスキルを生かせる仕事にも出会えるでしょう。
特に初心者でも取り組みやすい仕事が、Webライティングやデータ入力、動画編集などの案件です。
初心者のクラウドワークスの始め方7ステップ【Webライティング案件の場合】
クラウドワークスを開始して、報酬を獲得するまでの流れは次の通りです。
- クラウドワークスに登録する
- プロフィールを書く
- 公募されている案件に応募する
- 仕事に応募して依頼を受ける
- 記事を納品する
- 納品を完了する
- 報酬を獲得する
各ステップごとに解説します。
1.クラウドワークスに登録する
まずはクラウドワークスに登録して、アカウントを作成しましょう。以下の「クラウドワークス」から登録可能です。
クラウドワークスを利用するには、メールアドレスや名前を入力して、会員登録をする必要があります。
報酬の受け取りのために銀行口座の登録も必要なので、準備しておくとよいでしょう。
楽天銀行であれば、通常500円の振り込みが100円で済むのでお得です。
2.プロフィールを書く
クラウドワークスに登録したらプロフィールを書きましょう。登録の際に入力した住所や氏名などは、非公開にできます。
次に、プロフィールに自分の経歴やアピールポイントを書きます。プロフィールに書く内容は自由に決められるため、自分の長所を積極的にアピールするとよいでしょう。
またプロフィールには画像を入れた方が、仕事を獲得しやすいです。
自分の写真、もしくはイラストでもかまいません。イラストを準備する場合は、次の記事も参考にしてみてください。
関連記事:ブログやプロフィール用のアイコン作成|無料で自作や有料で発注する方法を解説
プロフィールの書き方については、以下の項目でも解説していますので参考にしてください。
3.公募されている案件に応募する
プロフィールに登録したら、公募されている案件に応募してみましょう。
クラウドワークスには案件の検索機能があります。次の手順で検索してみてください。
- ダッシュボード上部の「仕事を探す」をクリック
- 左側にある「仕事カテゴリ」から「ライティング・記事作成」を選択
- 検索窓に、興味のあるキーワードを入力
興味のある案件を見つけたらクリックして、詳細を確認しましょう。
公募案件には、短時間で仕事を完了できるタスク形式とある程度の期間を要するプロジェクト形式があります。
さまざまなジャンルの案件がありますので、自分の特技に合わせて仕事を選べるのが魅力です。
4.仕事に応募して依頼を受ける
仕事をはじめるためには、案件に応募してクライアントから依頼を受けます。
まずは仕事の詳細をチェックして、その後、応募画面から申し込みましょう。
仕事の詳細をチェック
仕事内容をチェックして、チャレンジしてみたい場合は、右上の「応募画面へ」をクリックしてください。
ライターの場合、仕事の詳細には文字数や契約金額、記事のテーマ、納品方法などが書かれています。
仕事に応募
仕事に応募する際には、複数の項目にチェックマークを入れ金額を入力します。最後に提案文を記入すると、応募が可能です。
1.チェック項目
クライアントから指定がない場合は、基本的にチェックマークはデフォルトのままでも問題ありません。
2.契約金額
契約金額を提示する場合は、クライアントが案件の詳細欄に記載している金額を入力しましょう。
3.提案文の記入
最後は、提案文を記入します。
仕事の依頼をしてもらうためには、提案文を心を込めて書きましょう。1つの案件には複数のライターが応募するため、どのライターよりも魅力的な提案文を作成する必要があります。
提案文の書き方については、次の項目で詳しく解説していので、どうぞ参考にしてください。
関連項目:初心者でも稼げる提案文の書き方
5.記事を納品する
記事の納品形式は大きく分けて、次の4パターンです
- Googleドキュメント
- マイクロソフトWord
- ワードプレス
- テキストファイル
僕の肌感覚では、Goolgeドキュメントで納品することが最も多く、次いでマイクロソフトWordやワードプレス。
テキストファイルで納品することは少ない印象です。
6.納品を完了する
納品を完了するまでに、クライアントから修正依頼が入ることがあります。
クライアントからの修正依頼は、基本的に快く引き受けましょう。
記事の納品後はクライアントから、1~5段階の評価を受けます。今後のためにも、高評価をしてもらえるような態度で応対したほうがよいでしょう。
7.報酬を獲得する
修正依頼のとおりに記事を修正して、再び納品します。再納品した記事にクライアントが納得したら、任務完了です。
ダッシュボードのメニュにある「報酬」をクリックすると、獲得した報酬を確認できます。
獲得した報酬を手にする場合は、クラウドワークスに申請をすると、登録した銀行口座に振り込まれます。
なお銀行に振り込んでもらえるのは、1,000円以上を獲得した場合に限られます。
クラウドワークス初心者はWebライターでいくら稼げるのか?
初心者時代の筆者がクラウドワークスで、Webライターの仕事を4か月間続けて稼いだ額は、次の通りです。
年月 | 月間の報酬額 |
2020年12月 | 2,574円 |
2021年1月 | 37,925円 |
2021年2月 | 20,924円 |
2021年3月 | 35,023円 |
合計 | 96,446円 |
クラウドワークスに登録してから、2か月目以降は2~3万円くらいで安定して稼げました。
初心者でもある程度の収益を残せたのは、提案文やポートフォリオの作成が成功したからだと考えています。
ちなみに僕は、他のクラウドソーシングサイトでも活動していました。
3つのクラウドソーシングを使って戦略的に稼ぐ方法を知りたい人は、次の記事も参考にしてください。
関連記事:クラウドソーシングでWebライターは稼げる?約100万円を稼いだ経験からコツを解説!
初心者Webライターが感じたクラウドワークスのメリット
報酬以外にもクラウドワークスで仕事をするメリットがありますので、参考にしてください。
Webライターとしての実績を積める
クラウドワークスのメリットは、Webライターの案件数が豊富なため、実績を積みやすいことです。
2021年10月20日時点のWebライティングの案件数は、同じクラウドソーシングサイトのランサーズが803件だったのに対し、クラウドワークスは2,578件でした。
同じクラウドソーシングサイトよりも3倍以上も案件数が多いため、仕事を獲得しやすく、Webライターとしての実績も積みやすいと考えられます。
Webライティングの勉強になる
クラウドワークスで受注できる案件には、Webライティングの勉強になるものが多数存在します。
たとえば、レギュレーションやマニュアル付きの企業案件は、初心者がWebライティングを学ぶのにおすすめです。
クライアントが提示するレギュレーションに沿って記事を作成すると、Webライティングのスキルを高められます。
初心者用の案件もある
クラウドワークスには、初心者でも応募しやすい案件が豊富にあります。案件詳細のステータス欄には「求めるレベル」という項目があります。
そこには「初心者」や「経験あり」、「プロ」など案件に適したレベルが掲載されており、初心者向きかどうかがわかるようになっているのです。
初心者でいきなりハイレベルな案件に取り組むのが不安な場合は、初心者用の案件を狙って応募すると良いでしょう。
クラウドワークスの初心者歓迎の案件は、以下のページを参考にしてください。
クラウドワークスで稼ぐためにはWebライター初心者でも自分をアピールすること
クラウドソーシングで稼ぎたい場合は、初心者ライターといえども自分をアピールすることが大切です。
次の点を意識してクライアントに自分をアピールしてみましょう。
- クライアントのメリットを伝えて自分をアピールする
- 提案文でアピールする
- ポートフォリオでアピールする
クライアントのメリットを伝えて自分をアピールする
クライアントがメリットを感じるようにプロフィールでアピールすると、案件を依頼されやすくなります。
Webライターの場合だと、次の点を押さえるとよいでしょう。
- 過去の経歴からどのような専門的な記事を書けるのかをアピールする
- 初心者であることは書かない
- 「納期は厳守する」「納品前に3回見直す」などの初心者でもをアピールできメリットを書く
クライアントが魅力を感じないプロフィールの書き方だと、仕事を依頼してもらえません。
その結果、稼げない可能性があります。
次のようなプロフィールでは、クライアントから依頼をしてもらいづらくなるため、注意しましょう。
- 過去の経歴をそのまま載せている
- 初心者であることをアピールしている
- クライアントに対してどのように貢献できるのかが伝わらない
提案文でアピールする
ポートフォリオでアピールする
ポートフォリオとは過去に自分が書いた作品を指します。
Webライターの場合は、過去に執筆した記事がポートフォリオに該当。
ある程度の文字単価でWebライティング案件を受注するためには、ポートフォリオが必要なのです。
低単価案件の獲得にはポートフォリオはいらない
文字単価1円以上の案件を獲得するにはポートフォリオが必要
本記事では、サンプル記事の書き方について詳しく解説します。サンプル記事とは、クラウドソーシングサイトにある案件に応募する際に、自分の文章力をアピールするための記事。筆者はWebライター講師を務めていますが、まずは受講生にサン[…]
クラウドワークス初心者におすすめのプロフィールの書き方
筆者はクラウドワークスでスカウト案件を、獲得した経験があります。スカウトで仕事を依頼されるには、プロフィールで自分をうまくアピールする必要があると考えています。
プロフィールの項目 | 内容 |
冒頭 | 自分が持つスキルや特徴、クライアントにとってのメリットを書く |
自己紹介 | クライアントのメリットを含めて書く |
経歴 | 職歴をさらっと書く |
資格 | ライティングとは関係ない資格も書く |
実績例 | 過去に書いたライティングの内容 自分のブログ運営も書く |
得意な業務 | ライティング、ジャンル |
活動時間 | 1週間にどれくらい活動できるのか |
初心者Webライターは無理にプロフィールを充実させる必要はありませんので、できる範囲で書いてみてください。
実績が増えるに従い、プロフィールに書く内容も増やすといいですよ。
初心者の内は、プロフィールよりも次に紹介する、提案文の方が重要です。
ぜひ、チェックしてください。
プロフィールの書き方についてはさらに詳しく知りたい場合は、次の記事を参考にしてください。
プロフィール作成は、ランサーズやクラウドワークスといったクラウドソーシングに登録して最初に行います。しかし、初心者の場合「プロフィールに書くことがない...」「はじめは、どんなことを書けばいい?」といった悩み[…]
初心者でも稼げる提案文の書き方
提案文はクライアントが仕事の依頼先を選定する際に、必ず参考にする重要な文章です。
初心者であっても、プロ意識を持って積極的に自分のスキルをアピールしてください。
提案文を書くときのポイントは次のとおりです。
- テンプレートではない文章を心がける
- 応募した理由を書く
- 募集要項に合わせた文章を書く
- クライアントにとってのメリットを書く
- ポートフォリオを載せる
各項目について詳しく解説します。
テンプレートではない文章を心がける
クラウドワークスの提案文には、テンプレートを保存できる機能があります。しかし、すべての文章をテンプレートにしてしまうと、クライアントが提案文に魅力を感じてくれません。
テンプレート機能は一部で使うことにして、前半部分は案件に合わせた文章を丁寧に書くようにしましょう。
応募した理由を書く
冒頭部分に、応募した理由を書くのも効果的です。
応募した理由を書く場合は、案件に自分が適している理由や、クライアントがメリットを感じるような理由を書くようにすると良いでしょう。
たとえば、次のような言い回しを試してみてください。
- 「~の資格を持っており〇〇な記事が書けるため、応募しました。」
- 「~の実績を生かせるため、応募しました。」
- 「私の~についての経験でお役に立ちたいため、応募しました。」
以上のような言い回しで冒頭の文章でクライアントにアピールすると、提案文に興味を持ってくれ、文章を読み進めてくれるでしょう。
募集要項に合わせた文章を書く
クライアントが提示した募集要項をくみ取った文章を書くようにしましょう。つまり、まずはクライアントが募集要項で書いてあることに答えることが大切です。
たとえば、【応募方法】や【応募時のお願い】【納期】などにはしっかり目を通して、募集要項で尋ねられていることには提案文の前半で答えるようにしてください。
クライアントにとってのメリットを書く
クライアントが「重視していること」や「応募の条件」をあまり書いていない場合があります。その場合は、自分からクライアントにとってのメリットを伝えましょう。
たとえば、次のような内容がおすすめです。
- 「連絡をいただいたら、少なくとも6時間以内にはお返事します。」
- 「わかりやすく論理的な文章を書くのが得意です。」
- 「記事の品質には気を配っているため、納品前には記事を3回は見直すことにしています。」
以上のような、メリットはほとんどのクライアントが求めていることなので、しっかり伝えると効果的です。
さらに、案件に生かせる資格やスキル、経験があると、さらに魅力的なアピールの仕方をできます。
たとえば、次のような表現で、クライアントのメリットに結び付けて資格をアピールすると良いでしょう。
「〇〇の資格があるため、専門の知見に基づいた記事を一般の方にもわかりやすく書けます。」
自分のスキルをクライアントのメリットに落とし込むことが重要です。
ポートフォリオを載せる
クライアントの多くが、ポートフォリオの提出を求めてきます。ポートフォリオというのは、過去に書いた記事のことです。
クライアントはポートフォリオを見て、文章力や実力を判定します。そのため、案件の内容に近いポートフォリオを提案文に載せる方が理想です。
もし、ポートフォリオがない場合は、自分のブログ記事を提出するとよいでしょう。
またはGoogleドキュメントなどで、ポートフォリオを作ってサンプル記事として紹介するのも良いでしょう。
ポートフォリオは求められていなくても提出すると、1円以上の案件でも依頼を受ける確率を高められます。
なお、以下の記事ではサンプルや文例を交えて、提案文の書き方を詳しく解説しています。より詳しい提案文の書き方を知りたい人は、参考にしてください。
クラウドソーシングでWebライターとして働く場合は、提案文をクライアントに提出して依頼を受ける必要があります。しかし最近は、Webライターのライバルが多く、提案文を書いても採用されづらいことも増えてきました。「初心者だから、[…]
次に実績がなくても魅力的なポートフォリオを作る方法をご紹介します。
実績がない初心者Webライターはポートフォリオを作ってみよう
ライターの実力を測るために、クライアントから提案文へのポートフォリオ掲載を求められることがあります。
クライアントの希望に沿うためにも、ポートフォリオを準備しておくとよいでしょう。質の高い魅力のあるポートフォリオを作る手順は次の通りです。
- 希望のジャンルの知識を身に着ける
- 希望のジャンルのSEO記事を書く
- 提案文にポートフォリオを掲載する
希望のジャンルの知識を身に着ける
自分が記事を書きたいジャンルについての知識不足の場合は、まずは知識を増やしましょう。
たとえば、本を1~2冊読んだり、YouTubeやネット検索で調べてみたりするがオススメです。
希望ジャンルのSEOライティングで記事を書く
知識が身に付いたら、希望のジャンルのSEO記事を書いてみてください。記事を書く際は、SEOを意識してライティングをするのがおすすめです。
なぜなら、クライアントの中にはSEOの知識がある人にライティングを依頼したい会社が多いからです。
提案文にポートフォリオを掲載する
ポートフォリオ用の記事が完成したらクライアントに披露しましょう。
「ポートフォリオとして記事を書きましたので、選考の際の参考になさってください。」といったニュアンスの文章を添えて紹介すると良いでしょう。
僕は以前、Googleドキュメントのポートフォリオを提案文に掲載していました。そのときは、文字単価1.0円以上のクラウドワークス案件を何度も獲得したことがあります。
初心者がクラウドワークスを利用する時の注意点初心者がクラウドワークスを利用するときに注意すべきことは、以下の通りです。
- 文字単価が低すぎる案件は避ける
- 評価が低いクライアントの案件は避ける
- 他の仕事を紹介されても無視をする
- 納期に余裕がない案件は避ける
- 仮払いが済んでから仕事をはじめる
それぞれ詳しく解説します。
文字単価が低すぎる案件は避ける
文字単価が低過ぎる案件とは、0.1や0.2円といった案件です。単価が低過ぎる案件を受けると、時給換算にして100円にすら届かない可能性があります。
たとえば仮に、10時間をかけて10,000文字を書きあげても1,000円にしかならないのです。
初心者の場合は、さらに執筆時間がかかることも予想されるため、報酬が少なすぎて精神的に消耗します。
依頼を引き受ける場合は、最低でも0.5円の案件にして、できる限り1.0円の案件にチャレンジするようにしましょう。文字単価1.0円であれば、副業でも月収5万円以上が可能です。
Webライターの副業で月収5万円を稼ぐ方法を知りたい場合は、次の記事も参考にしてください。
ネット上で文章を書いて、それを納品すると報酬を獲得できるWebライター。サラリーマンや大学生、主婦の副業としても人気のある働き方です。未経験から始められ、資格も必要なく、自宅にいながら収入を得られる点が魅力なのでしょう。しか[…]
評価の低いクライアントの案件は避ける
評価の低いクライアントの案件は避けた方が無難です。クライアントの評価をチェックするためにも、案件だけではなくクライアントの詳細も確認するようにしましょう。
クラウドワークスの場合は、案件のページを開くと上方にクライアント名が表示されます。
それをクリックすると、クライアントの詳細を見られます。
評価と一緒に過去に仕事を引き受けた人のレビューもチェックしておくとよいでしょう。
案件以外の仕事は引き受けないこと
クライアントの中には、公開案件を破棄することを前提で初心者を募り、別の仕事を依頼する者もいます。
「案件の募集は終了したので、新しい仕事を紹介します」といったニュアンスの文章で別の仕事を受けるように誘導してくるのです。
中には、LINEに登録するように促すクライアントもいますので、依頼を引き受けないように注意しましょう。
案件の内容と異なる仕事を紹介された場合は、トラブルを避けるためにも断ることをおすすめします。
納期に余裕がない案件は避ける
初心者の場合、納期に余裕がない案件は避けるようにしましょう。たとえば、納品まで2~3日しかないような案件は、初心者は間に合わない場合があります。
納期に間に合わないと、クライアントから低評価を受けて、後のクラウドワークス活動にも影響しますので注意してください。
初心者の場合は、納期までが1週間以上あるような余裕のある案件が望ましいでしょう。
仮払いが済んでから仕事をはじめる
仕事の開始は、仮払いが済んでからにしましょう。クラウドワークスの運営からも、注意点として仮払いが済んでから仕事をはじめるように伝えられます。
しかし、仮払いが済んでいないのに仕事をはじめるように仕向けるクライアントもいます。
その場合は、「仮払いが完了したら、仕事を開始する」ことを伝えましょう。
なかには、テストライティングだと仮払いなしではじめることのが普通であると勘違いする初心者もいるようです。
テストライティングでも通常と同じく仮払いが済んでから、仕事をはじめるようにしてください。
クラウドワークス初心者は良質な提案文とポートフォリオで稼げるようになろう
- 魅力を感じないプロフィールの書き方をしている
- 提案文でアピールできていない
- 良質なポートフォリオがない
中でも、提案文とポートフォリオは仕事を依頼してもらう上で重要です。文字単価1.0円以上の案件を獲得したい場合は、提案文とポートフォリオをしっかりと作り込みましょう。
今回は、提案文の書き方やポートフォリオについて詳しく解説しましたので、参考にしてください。
提案文とポートフォリオを作り込めば、初心者でもクラウドワークスで稼げるようになりますので、ぜひチャレンジしてみてください。