サイトやブログのパフォーマンスを分析するのに、欠かせないGoogleアナリティクス。
従来のGoogleアナリティクスであるユニバーサルアナリティクス(以降、UA)に対し、2020年10月にリリースされた新しいアナリティクスのGoogleアナリティクス4(以降、GA4)があります。
Googleアナリティクスの設定について、次のような悩みはありませんか?
- Googleアナリティクスを設定する方法を知りたい
- 新しいGA4を導入したけど使いにくいので、従来のUAも導入したい
- GoogleタグマネージャーでGA4やUAを設定する方法を知りたい
今回の手順通りに設定すると、Googleタグマネージャー(以降、GTM)を使ってUA4とUAの両方を設置できます。
本記事で分かるのは以下の通り。
- GA4とUAの両方を導入する理由
- GoogleタグマネージャーでGA4とUAを設置するメリット
- GTMを使ったGA4とUAの設定方法
GA4やUAをサイトに導入すると、サイト訪問者数を把握したり、サイト内の行動を分析できるようになったりします。
サイト分析は、ユーザーが利用しやすいサイト作りには欠かせません。
多くの人に訪問してもらえようなサイトを作りたい人は、まずは本記事に沿ってGA4やUAを導入してみてください。
従来版はUAで最新版はGA4
2020年10月に新しくGoogleアナリティクス4(GA4)がリリースされました。
それまでは、主にユニバーサルアナリティクス(UA)が使われていましたが、今後は徐々にGA4が主流になっていくことでしょう。
GA4はUAに比べてシンプルで、使い方も大きく異なっています。
さらに、UAのデータをGA4へと引き継ぐことができないので、早めにGA4を導入しておくことが大切です。
また、これからGoogleアナリティクスを導入する人はデフォルトがGA4になっています。そのため、従来のUAを使いたい場合は自分でUAを導入する必要があります。
GA4とUAの両方を導入する2つの理由
ここでは、GA4とUAの両方を導入する理由を2つ解説します。
まだまだ使える機能充実のUAを使いたいから
GA4はまだ発展途上で機能が不十分だったり、使い勝手が悪かったりします。
そこで、GA4だけでなくUAも導入することで、GA4のアップデートが十分に実施されるまではUAを使っていくことができます。
また、GA4の使い方を検索で調べた際も、UAに比べて情報が乏しい点でも、まだUAを使いたいところです。
GA4の移行に備えてデータを蓄積しときたいから
今後は間違いなく、Googleアナリティクスの主流はGA4になっていきます。
そして、最終的にはUAは使えなく可能性もあるので、その時に備えてGA4でもデータを蓄積しておくと良いでしょう。
グーグルタグマネージャ(GTM)を使うメリット
GA4とUAの両方を導入する方法には、HTMLコードをサイトに埋め込む方法やトラッキングIDをサイトに入力する方法、Googleタグマネージャー(GTM)を使って設定する方法があります。
ここでは、GA4とGUをGTMを使って導入するメリットを解説します。
GTMでタグを一元管理できる
タグというのは、サイトに命令を与えるための文章のようなもの。たとえば、タグがあることで、サイト内の文章の文字を太くしたり、色を付けたりできます。
一方で、クリック数を調べたり、訪問者がサイト内のどこを訪れたかを調べるといった分析のためのタグも存在します。
GTMは、主に分析用のタグを一元管理すること可能。タグに名前を付けたり、フォルダーを作って格納できたりできます。そのため、タグの管理が煩雑にならずに済むのです。
サイト内に埋め込んだタグの内容をGTMですべて管理できてしまうので便利です。
広告でコンバージョンを計測するときに便利
Google広告やFacebook広告のコンバージョンを計測する際には、それぞれの広告用のタグをサイトに埋め込む必要があります。
そこで、GTMを導入しておくとGTM内でタグの設置することができて便利です。
店舗やフリーランスのサイトは、自分のサービスや商品を販売する際にGoogle広告を使う機会もあるでしょう。
GTMを使えるようになっておくと、ネット広告を利用するときに、すぐに広告用のタグを使えるようになるのです。
いろいろな解析ツールの導入が簡単になる
GTMがあると、サチコやヒートマップをはじめとしたさまざまな解析ツールの導入が、とても簡単になります。
つまり、解析ツールを使うために必要なIDの設定やHTMLコードの埋め込みをせずに導入できるようになるのです。
Googleアナリティクスもその解析ツールのひとつということになります。
以上をまとめると、サイト内のHTMLをほとんど触ることなく、タグを設置や管理できるということです。
Googleアナリティクスのアカウントは一つプロパティは2つ
今回は、GA4とUAの両方を導入するにあたり、事前に次の2つの手順を実行しました。
昔のアカウントとは別のアカウントを一つ準備する
私が以前から使っているUAのアカウントは、IDをサイトに埋め込んで設定しています。そこで、今回はGTMを使ってイチからUAとGA4を導入するために、新しくアカウントを作りました。
そのため、Googleアナリティクスを、まだ導入していない人は今回の流れに沿って設定を進めると良いでしょう。
GA4とUAのプロパティをそれぞれ作成する
GA4とUAを導入する際は、1つのアカウントの中にGA4用とUA用のそれぞれのプロパティを作ることになります。
つまり、サイトは1つだけど、1アカウント中にプロパティが2つになります。
以降からGTMを使ってGA4とUAを導入する方法をお伝えします。
ここからは、事前にGTMのアカウントの作成とHTMLコードのサイト内への設置を済ませておく必要があります。
まだGTMの設定が済んでいない人は、以下の記事を参考にしてください。
Googleタグマネージャーは、HTMLの知識がなくても、サイト内にタグを設置できる便利なツールです。とはいえ、ブログやサイト運営の初心者の場合、次のような悩みはありませんか? グーグルタグマネージャーを設置しようと思[…]
Googleアナリティクスのアカウントを作ってGA4のプロパティを設定する
ここでは、Googleアナリティクスのアカウント作成からGA4のプロパティを設定するまでの流れを解説します。
1.Googleアナリティクスにログインする
検索で「グーグルアナリティクス」と検索して、ログイン画面にアクセスしてください。
その後、「測定を開始」でログインしてください。
2.Googleアナリティクスのアカウントを作成
はじめてGoogleアナリティクスをする人は「アカウントの作成」画面になります。
上記のようにチェックを入れてください。
ブログを作成している場合は、アカウント名はブログの名前にすると良いです。
3.GA4のプロパティ名を付ける
通常の作成では、GA4でアナリティクスを始めることになります。
後ほど、UAのプロパティも作りますので、プロパティ名は両者の違いが分かるような名前にすると良いでしょう。
その他、レポートのタイムゾーンや通貨の項目を日本に設定してください。
4.アンケートに答える
該当するものにチェックを入れたら、「作成」をクリックしましょう。
5.利用規約に同意する
利用規約は英語になっていますので、日本語にして中身を読んで同意にチェックを入れましょう。
6.データーストリームの種類を選択
GA4はウェブとアプリの計測ができます。
ブログやサイト運営をしている場合は、ウェブをクリックしてください。
7.データストリームの設定を完了
データストリームの設定では、Webサイトのアドレスを入力して、ストリーム名にはブログやサイト名を記入しましょう。
8.GA4のプロパティ設定完了
GA4の設定が完了すると上記の画面になります。
画面上の測定IDは、GTMの設定の際にコピペするのでGA4のタブは消さずにそのままにしておきましょう。
GTMでGA4タグの設置をする
ここでは、GTMを使ってGA4設置タグを設定するまでをお伝えします。
GA4タグ設置をGTMで作成すると、GA4が使えるようになります。
まずは、GA4のタブは残したまま、新しくGTMページを開いてください。
1.新しいタグをクリック
すでに、GTMのアカウントを持っている場合は上記の画面になります。
まずは、新しいタグをクリックしてGA4の設置タグを作成します。
2.GA4設置タグを設定
左上のタグの名前には、GA4設置用のタグであることが分かるような名前を付けてください。
名前を入力したら、「タグの設定」をクリック。
3.タグタイプの中からGA4設定を選択
次に、タグタイプを選択します。
「Googleアナリティクス:GA4設定」をクリックしてください。
4.測定IDを入力
プロパティ設定の完了時に表示された測定IDを所定の位置にコピペしてください。
コピペしたら、トリガーをクリックしてください。
5.トリガーを選択する
トリガーの選択では、「All Pages」を選択してください。
6.GA4設置タグの設定が完了
GA4設置タグの設定が完了したら、保存を押してください。
7.タグの設置をプレビューで確認
GTMでは、タグが正常に設置されたかを確認できる「プレビュー」機能が付いています。
あらかじめ、Google拡張機能の「Tag Assistant(by Google)」が必要です。
「プレビュー」を使う場合、「Tag Assistant(by Google)」がない人は、インストールしてください。
画面右上の画像のようなマークがあれば、「Tag Assistant(by Google)」は導入されています。
8.空のバージョンを公開
「プレビューするには公開する必要があります」が現れたら、「空のバージョンを公開」をクリックしてください。
9.該当するURLでプレビューする
「プレビュー」をスタートさせると、Tag Assistantのタブが開きます。
現在、設定を行っているサイトやブログのURLをクリックしてください。
10.「Debugger connected」表示で設置成功
URLをクリックすると、新しくタブが開いてサイト画面に移動します。
右下に「Debugger connected」が現れると正常に設定ができています。
日本語で確認したい場合は、マウスを右クリックして「日本語に翻訳」をクリックしてください。
11.GTMアシスタントを見ると「接続しました!」になっている
Tag Assistantのタブを開くと「接続しました!(日本語の翻訳)」と表示されています。
12.GTMのトップページで「公開」をクリック
プレビューで正常に設定ができたことを確認したら、GTMのタブを開いて「公開」をクリックしてください。
13.バージョン名と説明を入力する
「公開」をクリックすると、「バ―ジョン名」と「バージョン説明」を記入する画面が現れます。
ここで、GTMの設定を変更した記録を残します。
どういった変更を行ったかが分かるように記入すると良いでしょう。
UAのプロパティを設定する
ここでは、UAのプロパティの設定方法をお伝えします。
「Googleアナリティクスのプロパティ設定」→「GTMの設定」の流れはGA4と変わりませんが、細かいところで違う部分があるので丁寧に解説します。
1.「管理画面」から「プロパティの作成」をクリック
Googleアナリティクスのページを開いて、左側のメニューから「管理」を選択してください。
「管理」の中の「プロパティを作成」をクリックしましょう。
2.プリパティ名を入力して「詳細オプション」をクリック
プロパティ名はUA(ユニバーサルアナリティクス)だと分かるように名前を付けると良いです。
「レポートのタイムゾーン」や「通貨」を日本に設定したら、「詳細オプションを表示」をクリックしてください。
3.「ユニバーサルアナリティクスのプロパティのみを作成する」を選択
ウェブサイトのURLを入力して、「ユニバーサルアナリティクスのプロパティのみを作成する」にチェックマークを入れたら、「次へ」をクリックしてください。
4.アンケートを入力
アンケートの該当する項目にチェックを入れたら、「作成」をクリックしてください。
5.UAのプロパティ設定完了
UAの設定が完了したら、上記の画面になります。
UAではトラッキングIDと言われますが、GA4の測定IDに相当するものです。
トラッキングIDもGTMでコピペして使うので、UAのタブ閉じずにそのままにしておきましょう。
GTMでUAのタグを設置する
ここでは、UAの設置タグの設定方法を解説します。
「新しいタグ」を作って、タグの中身を設置用に設定していく流れはGA4と変わりません。
しかし、細かいところで違っていますので、参考にしてください。
1.「新しいタグ」をクリックする
GTMを開いたらトップページから「新しいタグ」を選択してください。
2.タグの名前を入力する
左上にタグの名前を入力します。
タグの名前は、UAの設置用のタグであることが分かる名前にしましょう。
名前を入力したら、「タグの設定」をクリックしてください。
3.タグタイプからユニバーサルアナリティクスを選択する
「Googleアナリティクス:ユニバーサルアナリティクス」をクリックしてください。
4.新しい変数を選択する
「トラッキングタイプ」には「ページビュー」を選択して、「Googleアナリティクス設定」からは「新しい変数…」を選択してください。
5.プロパティ設定の際のトラッキングIDを入力する
次に、表示されたページの「トラッキングID」の項目に、UA-から始まるトラッキングIDを入力します。
トラッキングIDは、UAのプロパティ設定の完了画面からコピペすると良いです。
6.トリガーを選択する
次に、「トリガー」をクリックしてください。
7.「ALL Pages」を選択する
トリガーは「All Pages」を選択すると良いです。
8.UA設置タグの設定が完了
トリガーを選択したら、UAの設置タグの設定が完了です。
9.GA4と同じ流れでプレビューする
GAと同じ流れで「プレビュー」を行ってください。
10.Tag AssistantにはGA4とUAの設置タグがある状態
Tag Assistantを開くとGA4とUAの設置タグが機能していることが確認できます。
「Tags Fired」にタグあると作動していることになります。
11.GA4と同じく公開して設定完了
GA4の設定と同じように、「公開」をクリックしてバージョン名と説明を記入したら、GA4とUAの設定完了です。
GA4とUAのアナリティクスが作動するかを確認する
GA4とUAがちゃんと作動しているか気になる人のために、GA4とUAの画面上で作動をチェックする方法をお伝えします。
ただし、IPアドレスの除外設定をしている人は反応しませんので、携帯のWi-Fiを外して電話会社の通信で確認してみてください。
GA4の作動を確認
GoogleアナリティクスからGA4のプロパティを開いて、左側メニューより「リアルタイム」を選択すると、上図のようになります。
そこで、自分のサイトにアクセスしてユーザー数を表す棒グラフが反応すると、正常にGA4の設定が完了しています。
UAの作動を確認
UAのプロパティでも、GA4と同じようにリアルタイムを開いて、自分のサイトにアクセスして数字が増えるのを確認してみましょう。
まとめ:タグマネージャー(GTM)を使ってGAとUAの両方を設定しよう
Googleアナリティクスは徐々に、GA4へと移行が進むことが予想されます。とはいえ、まだGA4では分析機能が十分でなかったり、使いずらかったりもします。
そこで、これからGoogleアナリティクスを導入する人はGA4とUAの両方を導入することをお勧めします。なぜなら、UAのデータはGA4には引き継げないので、GA4でデータをためる必要があるからです。
GA4とUAのプロパティを分けて設定すると、一つのアカウントでGAとUAの両方を運用できます。その際に、タグマネージャー(GTM)を使うと良いです。
GTMを使うことで、HTMLを触ることなくサイトの分析に必要なタグを設置できます。さらに、GTM内でタグに名前を付けたり、ファイルに分別したりなどタグの管理も簡単です。
本記事を参考にして、ぜひGTMでGA4とUAの両方を導入してみてください。
以下の記事は導入後の使い方を解説していますので、どうぞ参考にしてください。
Googleタグマネージャー(以降、GTM)は、サイト内のタグを一元管理できる便利なツールです。ところが、「設置はしたものの使い方がいまいちよくわからない」といったお悩みを抱えている方もいらっしゃいます。本記事では、GTMの使い方を[…]