首こりの施術方法

次のようなお悩みでお困りではありませんか?
- 首のこりで、首が痛くて、毎日をつらい思いで過ごしている
- 首がこってしまって、首を動かしにくい
- 病院で腕のしびれが首からだと言われて治療を受けているがなかなか治らない
- 首のこりで頭痛がする
首のこりが、あると毎日がつらくて大変ですよね。
下を向いてパソコンを打つ、下を向いて料理をする、下を向いてスマホを操作するなど、生活するうえで首の負担が多くなる動作はたくさんあります。
そういった、動作の持続や繰り返しにより、いつの間にか、首がこり、さらには首がこりやすい体になってしまっています。
しかし、首がこりやすい体の状態は、適切に施術することで解決することができます。
ひがしと申します。
僕は、毎日、首のこりでお悩みの方の施術に当たらせていただいています。
鍼灸師・柔道整復師という国家資格を取得しており専門的な立場から、首のこりへの施術や解決するためのアドバイスをさせていただいています。
この記事では、ひがし鍼灸整骨院がどうやって首こりを解消するかということについて解説します。
首こりでお悩みの方は、どうぞこの記事を参考にして、ひがし鍼灸整骨院にお越しくださいませ。
ひがし鍼灸整骨院の施術を受けていただくことで、長引くつらい首こりから解放される可能性があります。
- 首のこりが長引いてしまう原因
- 首こりを楽にするには、首のトリガーポイントを的確にほぐすこと
- 首こりができにくい体づくりをすると、首こりから解放される
- ひがし鍼灸整骨院のご紹介
どうして、治療しても首こりは長引いてしまうのか?
マッサージや病院の治療で首こりが、なかなか治らない理由は、次の2つだと、当院では考えています。
- 首の筋肉をしっかり緩めることができていないから
- 首がこってしまう、本当の原因を解消できていないから
逆に言うと、以上の2つを解決できれば、あなたの首のこりはスッキリするし、尚且つ慢性化せずに長引かない可能性があります。
当院では、以上の治らない2つの理由をしっかり解決するための施術を行うことが可能です。
的を絞って、首の筋肉をしっかり緩めることができる
首の筋肉を限られた時間内でしっかり緩めるには、悪い箇所に的を絞って集中的に刺激を与える必要があります。
的を絞るためには、悪い箇所を特定しなければなりません。
この悪い箇所のことをトリガーポイントといいます。
トリガーポイントというのは、痛みを発するような筋肉のこりのことです。
トリガーは、痛みの引き金という意味です。
このトリガーポイントを見つけて、的確に集中してほぐす必要があります。
上の図は、首のトリガーポイントの例です。
×印がトリガーポイントで、赤い部分がそのトリガーポイントによって痛みが出る可能性がある場所になります。
トリガーポイントを見つける際に、当院で心がけているのは次の点です。
- 患者さんに、圧痛点(押して痛い箇所)をしっかり確認すること
- 実際に、こりがあることを触察すること
トリガーポイントの取りこぼしのないように、施術者の感覚だけではなく、患者さんに痛みの具合や押した時の感覚を確認しながら検査をいたします。
トリガーポイントという痛みの原因箇所を見つけたら、次はそこをしっかりほぐす必要があります。
筋肉を深部までほぐせる施術
首の筋肉は、1枚だけでなく、数枚の筋肉が層になって積み重なっています。
そのため、指で施術する場合は、深部まで刺激を到達させて、なおかつ健康な筋肉を気づ付けないように施術をする必要があります。
首全体をまんべんなく、もみほぐす程度では、トリガーポイントは緩みません。
そこで、当院では、指で施術する場合は、トリガーポイントだけを狙って持続的に圧迫する(20秒くらい押す)方法を行います。
鍼の施術でも大丈夫な方は、鍼の方が効率的に深部の筋肉を刺激できるので、鍼施術を受けられるのがおすすめです。
鍼(針)施術は、深部まで直に刺激を与えることができるのが良いところです。
さらに、置き鍼(針を刺したままにしておくこと)ができるので、その間に筋肉が緩みます。
首がこってしまう、本当の原因とは?
首がこってしまう本当の原因は、体に対する頭の位置関係が悪いことです。
上の写真をご覧ください。
左側の写真が首がこりやすい頭の位置で、右側の写真が首がこりにくい頭の位置です。
左側の写真のように、頭が前に出てしまうと、体重の重さの10分の1だと言われている頭を首の後ろ側の筋肉が緊張して引っ張ることで、支えなければなりません。
だから、首こりはいつも首の後ろ側にあるのです。
対して、右の写真のように、なるべく首が後方にあり、頭が胴体に乗るような感じになると、首の後ろの筋肉で頭を支える必要がなくなるので、首がこりにくくなります。
つまり、頭がなるべく後ろになるような姿勢を自然とできると、首がこりにくいということです。
次に、自然と頭が後方にくるようにするにはどうすればいいかを解説します。
頭の位置は、まずは肩の位置から整える
先ほどの写真を確認してもわかるように、肩の位置が前方に来ると、自然と頭も前に出てきます。
つまり、肩の位置が前方にあるような猫背の人は、まずはこの肩の位置を後方に移動する状態にして、整える必要があります。
なぜなら、肩の位置が前方のままでは、首を後方にすることはできないからです。
そして、肩の位置を後方に持ってきて猫背を改善するには、胸の筋肉の柔軟性(写真上)と肩甲骨を内側に寄せる筋肉の強さ(写真下)が必要です。
この2つのどちらが猫背の原因なのか?または、両方が原因なのか?
を適切に判断して、整体をやセルフケアを行うことで、猫背を修正できます。
そして、猫背を修正することで、首の位置が胴体に乗りやすい状態になり、首の負担が減って首こり解消へ一歩近づきます。
首の柔軟性を高める
写真の左側のように、首が後ろにしっかりと曲がっていない人は、首がまっすぐなストレートネックの可能性があります。
最近では、別名スマホっ首とも呼ばれます。
ストレートネックも頭が前方に出てしまう原因であり、首こりの原因にもなります。
写真の右側のように、首を後ろにちゃんと曲げられるようにするには、首のトリガーポイントをしっかりほぐして首を後ろに曲げる練習をすると徐々に曲げられるようになります。
以上のように、トリガーポイントをひぐして、トリガーポイントができない体(姿勢)づくりをすると、首が楽になるのはもちろん、首が楽な状態が持続するようになります。
結果的に、病院や治療院にも通院し続けることもなくなり、経済的、時間的な余裕も生まれます。
まとめ
ひがし鍼灸整骨院では、次の点に着目した施術やアドバイスで、首こりの問題を解決します。
- 首の筋肉のこり(トリガーポイント)を的を絞って悪い箇所を深部まで適切にほぐす
- 猫背とストレートネックを改善して、首こりができない体づくりをする
そして、以上の2点を達成するために次のことを行います。
- トリガーポイントをゆるめるための指圧をする
- 鍼が大丈夫な場合は、トリガーポイントを狙った鍼施術をする
- 猫背やストレートネックを改善するための整体をする
- 正しい姿勢を維持するためのセルフケアのアドバイスをする
以上が、ひがし鍼灸整骨院の首こりを解決するための方法の全貌でございます。
首こりでお悩みの方は、ぜひ熊本のひがし鍼灸整骨院をご利用ください。