誰にでも手軽に始められるWebライターは、人気のある副業の一つです。
とはいえ、Webライターについてよく知らない人は、次の疑問が浮かびますよね。
「Webライターとは、どんな仕事?」
「どうやったら、Webライターになれる?」
Webライターは、企業や個人にインターネット上で読まれる記事を代行して執筆する仕事です。資格などは必要なく、誰にでもなれます。
本記事では、Webライターの仕事内容や始め方について詳しく解説します。Webライターに興味がある人は、ぜひ参考にしてください。
この記事を書いたヒガシです。
僕は現在、専業のWebライターとして活動中。
これまでの経験をもとに、仕事内容や始め方を解説しますね。
Webライターとは?資格は必要?
Webライターとは、インターネット上で読まれる文章を書く人です。記事を執筆して、それを企業や個人に納めてお金を稼ぎます。
Webライターの働き方はさまざまで、企業に勤めたり、フリーランス(自営業)として活動したりする方法があります。
また最近では、副業としてWebライターに携わる人たちも増加傾向です。
Webライターには資格が必要なく、パソコンがあれば気軽に取り組めることが、副業として人気の理由なのかもしれません。
エンジニアなどの専門知識を要する職業よりも、比較的に始めやすい点が魅力です。
Webライターの仕事内容
Webライターの仕事内容は、クライアントから依頼された特定のテーマで記事を執筆することです。
Webライターとして活動すると、一般企業から個人までさまざまな業種のクライアントから仕事の依頼を受けられます。
依頼を受けたら記事を執筆して、クライアントへ納品後に報酬を獲得。
つまり、仕事の依頼を受けて、記事を書いて納品することがWebライターの仕事です。
実際には、副業やフリーランスがWebライターとして、報酬を得るまでには次の手順で仕事を進めます。
- 仕事を獲得する
- クライントと記事内容について話し合う(記事のマニュアルを読み込む)
- 記事の内容に書くべきことを調べる
- 記事の大枠を記した構成を作成する
- 構成をクライアントに見てもらってOKをもらう
- 記事を執筆する
- 記事が完成したらクライアントに提出する
- クライアントから修正を求められたら、記事を修正する
- クライアントから記事のOKをもらったら納品完了
- 納品完了をしたら報酬を獲得できる(直接契約の場合は、請求書を作成して送る)
さらに仕事内容は、Webライターの種類によっても異なります。次に、Webライターの種類について見ていきましょう。
なお、Webライターのはじめ方について詳しく知りたい場合は、次の記事を参考にしてください。
ネット上で文章を書いて、それを納品すると報酬を獲得できるWebライター。サラリーマンや大学生、主婦の副業としても人気のある働き方です。未経験から始められ、資格も必要なく、自宅にいながら収入を得られる点が魅力なのでしょう。しか[…]
Webライターの種類
ひと口に、Webライターと言ってもさまざまな種類があります。ここでは、代表的なWebライターについて紹介します。
SEOライター
SEOライターとは、Google検索やYahoo検索をしたときに、上位表示されるような記事を書く人です。
仕事はクラウドソーシングで募集されていることも多く、初心者でも取り掛かりやすい点が魅力。
クラウドソーシングとは、ライターの仕事を仲介してくれるサイトです。
クライドソーシングについては、次の記事も参考にしてください。
さまざまなクラウドソーシングサイトがあるため、初心者Webライターの中には、どのサイトに登録をすればよいのか迷っている人も多いのではないでしょうか。初心者がなるべく早く稼ぎたい場合は、「ランサーズ」と「クラウドワークス」、「ココナラ[…]
SEOライターには、クライアントが指定した特定のキーワードで、上位表示されるような記事を書く力が求められます。
そのため読者が分かりやすい文章を書ける能力だけではなく、キーワードで検索した人が知りたい情報を分析するスキルも必要です。
一見すると難しそうですが、初心者でも書きやすいようにマニュアルを準備してくれる優しい企業も存在します。
セールスライター
セールスライターは、物を売るための文章を書く人で、セールスライティングの技術が必要です。
セールスライティングとは、文章を読む人に商品やサービスを「買いたい!」と思ってもらえるような文章の書き方です。
優秀なセールスライターは、企業の売上に直接貢献できるため、記事を納品した際の報酬も高額になる傾向にあります。
初心者にとっては難易度が高いですが、高単価案件が豊富です。
コピーライター
コピーライターとは、広告の文案を作成する人です。
セールスライティングと混同されがちですが、コピーライティングは全く異なる文章の書き方。
セールスライティングが読者に物を買ってもらうことが目的です。それに対し、コピーライティングは読者の印象に残るような文章を書くことが重要です。
有名なコピーライティングには「お、値段以上。〇トリ」や「ココロも満タンに、コ〇モ石油」などがあります。
クライアントと共にコンセプトを作り上げ、それをメッセージとして表現することも仕事内容に含まれます。
取材ライター
取材ライターとは、取材の対象者にインタビューを行い、その人の想いや価値観、伝えたいことを記事にまとめる仕事をする人です。
文章を書く技術だけではなく、相手から必要な情報をうまく聞き出す能力や、会話を文章として表現する能力が必要です。
YouTubeシナリオライター
YouTubeで流れるアニメや漫画のシナリオライターとして活動するWebライターもいます。
今後もYouTubeの需要は高まるといわれているため、将来的に伸びる分野なのかもしれません。
報酬はSEOライターと同様にピンキリです。
仕事内容は、クライアントに渡されたテーマについて調べて、どのようなシナリオにするのかを決めます。
自分でシナリオを考える必要があるため、話を創作する力が必要でしょう。
いろいろと説明しましが、筆者が受ける依頼は99%がSEOライティングです。
一つの分野を極めるだけでも十分に生活するだけの収益を得られますよ。
Webライターの始め方
Webライターに取り組む人は、まずは副業から初めて、収入が伸びたら専業のフリーランスになる場合もあるようです。
ここでは、Webライターの始め方を4つご紹介します。
クラウドソーシングに登録する
クラウドソーシングに登録するWebライターの始め方は、最も簡単な方法です。
またWebライターの中には、クラウドソーシングを利用する人の多いのです。
Webライター勉強会コミュニティ「SP-ACE」を運営する株式会社realwaveが62人のWebライターを対象に調査を行いました。
それによると、Webライターの82.3%がクラウドソーシングを利用していることがわかりました。
参考:「Webライターのトリセツ|株式会社realwave」をもとに作図
さらに、クラウドソーシングを利用する理由として最も多かったのは「仕事を手軽に得られるから」でした。
よく利用されるクラウドソーシングは「クラウドワークス」か「ランサーズ」です。
クラウドソーシングについて詳しく知りたい人は、次の記事も参考にしてください。
さまざまなクラウドソーシングサイトがあるため、初心者Webライターの中には、どのサイトに登録をすればよいのか迷っている人も多いのではないでしょうか。初心者がなるべく早く稼ぎたい場合は、「ランサーズ」と「クラウドワークス」、「ココナラ[…]

Webライターを募集している企業にメールを送る
Webライターを募集している企業にメールを送ると、仕事を獲得できる可能性があります。
たとえば、「Webライター 募集」と検索すると、企業がWebライターを募集しているページを見つけられます。
Webライターを募集している企業を見つけたら、その企業にWebライターとして仕事をしたい旨をメールで伝えてください。
多くの場合、テストライティングに合格したら、記事を書かせてもらえるようになります。
合格したら、こんな感じで返事がきますよ。
ツイッターでWebライターの仕事を獲得する
ツイッターを使ってWebライターの仕事を獲得する方法は次のとおり。
- 「Webライター募集」で検索して、Webライター募集の投稿を見つける
- Webライターの仕事依頼を受け付けていることをツイッターでつぶやく
- 固定ツイートに仕事依頼を受け付けていることを掲載する
以上を実践すると、企業や個人などから仕事の依頼を受ける場合もあります。
ブログをはじめてみる
ブログをはじめて、そこから仕事を獲得する手段もあります。
ブログで文章を書くと、ポートフォリオとしても活用できるため、Webライターとして活動する場合は個人ブログを持っておくのもおすすめです。
とはいえ実は、ブログから仕事を獲得するためにはブログを育てて、企業担当者の目に留まるようになる必要がありまさう。
SEOに関する深い知識が必要で、難易度の高い仕事の獲得法といえます。
しかし、ポートフォリオとしての使い道があるのは大変魅力です。
クラウドソーシングで仕事を獲得する場合、他のライターとの競争になるのですが、ポートフォリオの存在は競争を勝ち抜くための武器となります。
たとえば、クラウドソーシングで仕事に応募するときに、ブログ記事を提示するとクライアントからも採用されやすいのです。
はじめはポートフォリオを作るつもりで、ブログをはじめてみてはいかがでしょうか。
筆者はエックスサーバーで簡単にブログを解説しました。
Webライターをはじめてみよう
Webライターとは、インターネット上に掲載される文章を書く人のことです。資格が必要ないため、パソコンが1台あれば、副業として誰にでも始められます。
Webライターには複数のタイプがあるため、自分に合った仕事をすると良いでしょう。
どれが良いのか迷ったら、まずは案件数の多いSEOライターを目指してみることをおすすめします。
仕事を始める場合は、クラウドソーシングに登録したり、Webライターを募集している企業に応募したりする方法があります。
はじめは、なかなか仕事を獲得できないこともありますが、応募文の書き方などを工夫して仕事の獲得につなげてみてください。
その際に、個人ブログを開設して、そこにポートフォリオに使う記事を作成してみるのもおすすめです。
Webライターを始めたい場合は、次の記事もチェックしてみてください!