腰の病気や筋肉の緊張で坐骨神経痛になると、足に痛みやしびれを感じます。
デスクワークや立ち仕事、歩行、スポーツなどあらゆる場面で激しい痛みに見舞われるので、早く改善したいと考える人も多いのではないでしょうか。
坐骨神経痛を早く改善したり、痛みを軽減したりしたい場合は姿勢に気を付けることが大切です。
この記事では、坐骨神経痛が悪化する姿勢を解説。
正しい座り方姿勢や、痛みやしびれを軽減する寝方についても説明するので、ぜひ参考にしてください。

このページを書いた人
東 大輔(ひがし だいすけ)
熊本県熊本市出身・在住の柔道整復師、鍼灸師。
ひがし鍼灸整体院の代表を務める。
臨床歴約10年で鍼灸と整体施術により、健康に悩む人の回復をサポート。
坐骨神経痛が悪化する姿勢
坐骨神経痛の原因に応じて、症状が悪化しやすい姿勢が存在します。
ここでは、前かがみの姿勢と体を反る姿勢について解説します。
なお、坐骨神経痛の原因については、次の記事も参考にしてください。

前かがみの姿勢で痛みが出る場合
腰椎椎間板ヘルニアが原因で坐骨神経痛になると、前かがみで痛みやしびれが悪化する場合が多いです。
そのような場合は、腰を丸めるような姿勢を避けることが大切です。
座り姿勢を長時間続けたり、腰を曲げて物を抱えようとすると坐骨神経痛が悪化するので注意しましょう。
また床のものを持ち上げる際は、膝と股関節を曲げて、腰を丸めないように心がけることをおすすめします。
腰を丸めずに物を持ち上げる場合

腰を丸めた姿勢で物を持ち上げる場合

体を反る姿勢で痛みが出る場合
腰部脊柱管狭窄症で坐骨神経痛になると、体を反る姿勢で痛みやしびれが悪化します。
長時間立ったり、歩いたりすると坐骨神経痛が悪化するので、座って休憩を挟むと症状を軽減できます。
また階段や坂道を上るときは、手すりや杖を利用して体が反らないようにすることも大切です。
坐骨神経痛になったときの正しい椅子の座り方3つのポイント

椅子に座った場合、まずは骨盤を立てることを意識すると坐骨神経痛を悪化させない座り方ができます。
さらに骨盤を立てやすくするためには、両足を地面につけることが大切です。
デスクワークをする場合は、パソコンをなるべく目線の高さに近づけると背中が丸まらずに骨盤を立てやすくなります。
骨盤を立てるのがつらい場合は、タオルや骨盤矯正クッションを使うのもおすすめです。
次の記事では、タオルや骨盤矯正クッションを使った座り方についても詳しく解説しているので、参考にしてください。

坐骨神経痛になったときの床の正しい床での座り方

床に座る場合は、正座で座っても胡坐で座っても、いずれも骨盤の立てることを意識すれば坐骨神経痛を悪化させない座り方ができます。
ただ、胡坐で座ったときに骨盤を立てようとすると疲れやすくなります。
そのため正座で座った方が、坐骨神経痛が悪化しづらいといえるでしょう。
坐骨神経痛が楽になる寝方

坐骨神経痛になった場合は、横向きになった状態で膝の下にクッションを入れて寝ると痛みを軽減できます。
また就寝中に痛みが強い場合は、入浴で血行を促進したり、腰回りを冷やさないようにしたりすることも大切です。
夏場などは冷房で腰回りが冷えないように、タオルケットや毛布などを腰に掛けて眠るようにしましょう。
姿勢に注意して坐骨神経痛を軽減しよう
姿勢に注意すると坐骨神経痛の痛みやしびれを軽減したり、改善を早めたりする効果が期待できます。
今回は坐骨神経痛になった場合に、姿勢について注意すべきポイントについて解説したので、参考にしてください。